【加茂川町のはなし 3/3】
加茂郷総社宮と加茂大祭
 
宝亀2年(771)に加茂38ケ村の総社宮として建立されたといわれ、10月の第3日曜に行なわれる加茂大祭は吉川八幡宮の当番祭、吉備津神社の七十五膳祭と並ぶ県下三大祭のひとつで、県の重要無形民俗文化財に指定されています。
 
社伝によれば、祭は今から900年以上前の平安末期の天喜年間に、この地で流行った悪疫が神威によって除き祓われたことへの報恩のために始められたといわれています。近隣の8つの神社の神輿が参集する寄宮祭という形式で、建部町の七社八幡宮と同じです。
まず夜中から各神社を出発した神輿が午前7時から11時までの間に鴨神社を先頭に、棒使いや奴練りなどを交えながら順番に従って入御します。
更に正午からは「お遊び行事」と呼ばれる太刀振り、獅子舞、棒使いが、東西に配置された神輿の前で奉納され、祭は徐々に盛り上がります。
 
拝殿
拝殿 
 
そして花火が打ち上げられ、鳴り物の響く中、八体の神輿が随身門の前に一斉に横一列に並び、「ウォー」という雄たけびと共に高々と差し上げられ、祭はまさに最高潮に達します。
 
またこの神社境内の社叢は県の郷土記念物に指定されており、樹齢550年のスギ、樹齢450年のヒノキ、樹齢500年のイチョウはじめ、15本の巨木が並び立っています。おそらくこれほどの巨木群が社殿脇に並び立つのは、県内でも珍しいのではないかと思います。
右の写真のスギは推定樹齢550年、樹高49m、目通し周囲6.32mと、中でも最も大きなものです。  
 
巨木群
巨木群 
 
他に総社石燈籠、石造地蔵菩薩立像も県の重要文化財に指定されています。
 
樹齢550年のスギ
樹齢550年のスギ 
 

 
片山邸
 
旧加茂川町の中心街にある、明治14年(1881)に建てられた旧家で、その広大さ故か、かつては百畳屋敷とも呼ばれていたそうです。
道路工事などのため酒蔵や長屋門は姿を消し、現在残っているのは母屋だけとなっていますが、往時の面影を偲ばせる風格ある佇まいです。2階は、この家で生まれ、大久保利通のもとで地租改正で活躍した片山重範の遺品が展示されています。
また広い土間には町営の「茶房かたやま」というお店があって、地鶏を使った鍋(要予約)や親子丼、それにくさぎなかけめしなどをいただくことも出来ます。
 
片山邸 
 

  
かもがわ民俗資料館
 
旧加茂川町役場、今の吉備中央町加茂川支所の傍に、昭和50年(1975)に開館されました。
町内の人達から持ち寄られた農具や年中行事の用具など、庶民のかつての生活に身近にかかわっていた品々が、約900点ばかり展示されています。
落ち着いた雰囲気の平屋の建物は、以前は元日本専売公社加茂川葉たばこ取扱所だったそうです。
入場は無料、平日はお休みです。
 
かもがわ民俗資料館 
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ