【総社市のはなし 1/3】   
総社市のはなし(平成18年5月20日作成)
 

  
備中国府址
 
大化の改新以後、地方には国毎に国府が置かれ、大和朝廷より派遣された国司が、それまでの国造(クニノミヤツコ)に代わって政治・経済・軍事の実権を握り、中央集権の強化が図られました。
備中の国府跡は今までのところまだ見つかっていませんが、現在の金井戸付近にあったといわれ、そこには「備中国府址之碑」が建てられています。近くには北国府(コウ)、南国府といった地名が残り、国府姓の方も多いそうです。
国府の規模は一辺が8町(872m)もしくは6町(654m)の方形であったのではないかということです。
 
備中国府址 
 
 
この記事は国府址にある案内板の記載(総社市教育委員会)を参考にさせていただきました。
  

              
総社宮
 
総社とは地域内の神社の神様を勧請して、まとめて祀った神社のことです。かつて国司は域内の神社を巡拝する義務があり、それが大変なので神様を国府近くの1ケ所に集めてお参りし、その手間を省いたのだということです。
 
全国に総社、惣社の地名の残っているところはたくさんありますが、市の名前にまでなっているのはここだけです。
勧請した神社は304社で、その数 全国一ということです。確かにそんなにあると廻りたくなくなるのも無理はありません。備中国府址から南西2kmに位置します。
主祭神は大名持命(大国主命)と妻の須世理姫命。広い境内には、池のある三島式庭園や長い回廊があります。
現在の総社の街はこのお宮の門前町として発展してきました。  
 
総社宮【拡大写真】
総社宮 
 

 
栢寺廃寺跡
 
国府跡から少し東の南溝手に栢寺(カヤデラ)廃寺跡があります。栢寺は古代吉備の有力氏族賀夜氏の氏寺であったといわれ、白鳳期(7世紀中頃から8世紀初頭)の創建だそうです。昭和52年(1977)から54年にかけての岡山県教育委員会の発掘調査で、一辺45尺(13.5m)の規模を持つ、塔の基壇が確認されましたが、主要な伽藍の配置はまだわかっていません。
廃絶の時期も不明ですが、現在ある山門、開山堂は、江戸期に同じ場所に建てられ昭和の終わり頃まであった、浄土宗門満寺のものだそうです。
 
基壇と山門
栢廃寺 基壇と山門 
 
総社市埋蔵文化財学習の館
総社市埋蔵文化財学習の館 
 
またすぐ近くに「総社市埋蔵文化財学習の館」があります。製鉄関連の遺跡や鬼の城に関する展示があるそうですが、土日、祝日が休館日ということで、日曜日に行った私は、残念ながら見学していません。
 
 
この記事は傍の案内板の記載(総社市教育委員会)と「わたしたちのふるさと「総社」 歴史と文化財」(総社市教育委員会、総社市郷土学習推進委員会)を参考にさせていただきました。
 

 
秦廃寺跡(平成21年3月8日作成)
 
岡山県内で最も古い寺院跡で、出土した八葉単弁蓮華紋の軒丸瓦などから、飛鳥時代の創建と想定されています。ほかに、少し時代の下った吉備式といわれる、優美な図柄の軒丸瓦も出土しています。
傍にある案内板(総社市教育委員会 昭和57年)の説明によると、現在は不動の心礎と礎石、それぞれ1つづつが姿をとどめているだけということで、やはり当時の寺域や伽藍配置は、明確にはわかっていません。
県の重要文化財に指定され、近くには専用の駐車場も完備されていますが、訪れる人は少ないようです。 
 
秦廃寺跡 
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ