【神郷町のはなし 2/3】
大迫横穴墓群
 
旧神郷町の北東部釜村にあります。
横穴墓とは、山の斜面に素掘りの横穴を掘って埋葬を行ったもので、山陰地方にはよく見かけるそうですが、岡山県内の類例は多くありません。
大迫横穴墓群は昭和63年(1988)、林道新設工事中に発見され、およそ1400年前の墓などから人骨、犬の骨、土師器、須恵器のほかに赤メノウやガラスの装身具、鉄器などが出土しています。
羨道(センドウ)、玄室に板状の割り石が並べて敷石とされており、横穴式石室の影響が見られ、この地が山陽と山陰の文化の接点であったことがあらためて推測されます。
 
大迫横穴墓群 
 

 
この記事は「神郷町史」と大迫横穴墓群の解説板を参考にさせていただきましたが、解説板が傷んだまま地面に放置されていたのがやや残念です。
 

 
石堂薬師三尊像
 
旧神郷町の北西部高瀬にあり、県道11号線沿いの立派なお堂に安置されています。
高さ140cm、幅220cm、厚さ30cmの板状の花崗岩に、中央に薬師如来、左右に彫られているのは日光菩薩、月光菩薩といわれています。県下屈指の石仏で、岡山県の重要文化財に指定されています。嘉元4年(1305)の銘がありますが、旧備中町の至徳銘石造方柱碑と同様、二の字を2つ並べて4をあらわしています。
眼病にご利益があるとされ、地元の方から「お薬師さん」と呼ばれ親しまれているということです。
 
県道沿いのお堂
県道沿いのお堂 
 
石堂薬師三尊像【拡大写真】
石堂薬師三尊像 
 
 
この記事は「神郷町史」、「岡山これ一冊」(山陽新聞社)と石堂薬師三尊像の解説板を参考にさせていただきました。
 

 
霊感山神応寺
 
神応寺は親子孫水車の近くにあり、後小松天皇の勅願所として、応安6年(1373)、足利義満によって建立されたということです。
臨済宗のお寺で、かつては多くの塔中を擁し、大いに栄えました。
境内にある六角石幢は基礎、幢身、笠、相輪の一部から成る安山岩製で、岡山県の重要文化財に指定されています。当初からのものは幢身のみで、それ以外は後世の宝篋印塔の部分を組み合わせたものといわれています。康応年(1390)の銘があります。
 
神応寺
神応寺 
 
六角石幢
六角石幢 
 

 
この記事は「神郷町史」と神応寺境内の解説板を参考にさせていただきました。
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ