【神郷町のはなし 1/3】   
神郷町のはなし(平成20年9月12日作成)

神郷町は平成17年3月31日に哲西町、哲多町、新見市、大佐町と合併して、新見市になりました。
 

  
夢すき公園と日本一の親子孫水車
 
旧神郷町の南部 神代にある夢すき公園には、人目を引く大きな水車があります。直径13.6mの親水車、6mの子水車、そして4mの孫水車が直列に並んでおり、日本一の親子孫水車ということです。
実はこの水車は平成3年(1991)に、日本一の親子水車として造られましたが、翌年に熊本県湯前町にある「みどりのコットンくん」という14.1mの親水車、5mの子水車に日本一の座を奪われてしまいました。そこで平成11年(1999)に孫水車を追加して親子孫水車として日本一の座に復活しました。かなり強引なやり方ですが、あまりコストをかけずに、なんとしても日本一に返り咲こうという意表をつく発想で、これも地元の方の心意気なのでしょう。そのうち、ひ孫水車が出来るかもしれません。
 
親子孫水車【拡大写真】
親子孫水車 
 
紙の館
紙の館 
 
また、夢すき公園には紙すきが出来る施設「紙の館」があって、いろいろな紙すき体験ができます。自分だけのオリジナル和紙を使った団扇(ウチワ)なども作ることが可能で、なかなかの人気だということです。
廊下に宇多田ヒカルさんの母親である藤圭子さんの写真が飾ってありました。何年か前にここに来られて演歌ショーをされたようです。
 

 
太鼓田植え
 
近年は農業機械の発達によって、田植えは随分と効率化、省力化が進んできましたが、人の力だけで行っていた頃は大変な重労働でした。そのため往時には近隣で結(ユイ)と呼ばれるグループなどを作り、地域総出で協力しあいながら田植えをしたわけですが、その主力となったのが早乙女と呼ばれる女性たちです。
 
その早乙女達の苦労を少しでも楽にということでしょうか、田植えの時には五穀豊穣を願いながら太鼓などを使った歌や囃子が披露される風習が各地に見られたそうです。旧神郷町でも「太鼓田植え」と呼ばれる行事がありました。
親子孫水車の前に設けられた体験田では、6月の初めに、そのかつての「太鼓田植え」が、神代郷土民謡保存会の方々や小学校の生徒さんを中心にして催されます。
大人と子供、二人の女性が伸びのある声で田植え唄を歌い、小学生の男の子達が早乙女の前に立って平太鼓を打ちます。そしてそれに合わせてかわいい小学生の女の子が扮する早乙女達が苗を植えていくのです。
 
【拡大写真】
太鼓田植え 
 
田の周囲では大人の方も太鼓を打たれ、早乙女達の中にも、よく見ると大人の方が数人混じっておられます。小学生を主役に、大人の方々がサポートをされるという構図が見て取れます。田植えも佳境にさしかかると、地元の方が何人か飛び込みで参加されます。この地の極めて大切な行事だということが伝わってきます。
田植え唄には幾つか種類があるようですが、 その歌詞によって、この地が出雲と関係が深かったことが推し量れるなど、興味深いものがあります。
旧神郷町の太鼓田植えは平成20年(2008)に岡山県の重要無形文化財に指定されました。後楽園のお田植祭でも披露されているということです。 
 
【拡大写真】
太鼓田植え 
 
私も子供の時分にはよく田植えを見かけましたが、いつの頃からか気づかない内に、そういった風景を見かけることは無くなりました。地域あげてのこのお祭が、これからもずっと続いていけば、色々な意味で有意義だと思います。
 
 
この記事は「岡山これ一冊」(山陽新聞社)などを参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ