太鼓田植え
|
近年は農業機械の発達によって、田植えは随分と効率化、省力化が進んできましたが、人の力だけで行っていた頃は大変な重労働でした。そのため往時には近隣で結(ユイ)と呼ばれるグループなどを作り、地域総出で協力しあいながら田植えをしたわけですが、その主力となったのが早乙女と呼ばれる女性たちです。
|
その早乙女達の苦労を少しでも楽にということでしょうか、田植えの時には五穀豊穣を願いながら太鼓などを使った歌や囃子が披露される風習が各地に見られたそうです。旧神郷町でも「太鼓田植え」と呼ばれる行事がありました。
親子孫水車の前に設けられた体験田では、6月の初めに、そのかつての「太鼓田植え」が、神代郷土民謡保存会の方々や小学校の生徒さんを中心にして催されます。
大人と子供、二人の女性が伸びのある声で田植え唄を歌い、小学生の男の子達が早乙女の前に立って平太鼓を打ちます。そしてそれに合わせてかわいい小学生の女の子が扮する早乙女達が苗を植えていくのです。
|
【拡大写真】
|
田の周囲では大人の方も太鼓を打たれ、早乙女達の中にも、よく見ると大人の方が数人混じっておられます。小学生を主役に、大人の方々がサポートをされるという構図が見て取れます。田植えも佳境にさしかかると、地元の方が何人か飛び込みで参加されます。この地の極めて大切な行事だということが伝わってきます。
田植え唄には幾つか種類があるようですが、 その歌詞によって、この地が出雲と関係が深かったことが推し量れるなど、興味深いものがあります。
旧神郷町の太鼓田植えは平成20年(2008)に岡山県の重要無形文化財に指定されました。後楽園のお田植祭でも披露されているということです。
|
【拡大写真】
|
私も子供の時分にはよく田植えを見かけましたが、いつの頃からか気づかない内に、そういった風景を見かけることは無くなりました。地域あげてのこのお祭が、これからもずっと続いていけば、色々な意味で有意義だと思います。
この記事は「岡山これ一冊」(山陽新聞社)などを参考にさせていただきました。
|