手挽轆轤(てびきろくろ)を回しながら鉋(かんな)を使って木を削り、お椀などの木地を作る人のことを木地師と呼ぶそうですが、この地の木地師の娘
お夏は、備前から来て山に樵(キコリ)として入っていた青年と恋仲となり将来を誓いあいます。そして仕事を終えた青年は必ず迎えに来ると約束して村を去っていきます。
青年を心待ちにするお夏はいよいよ美しさを増しますが、それが藩主の目にとまり、お城に登るように命じられます。藩主の命に逆らうことも叶わぬお夏は心を傷め、遂には裏山から暗い谷底に身を投げたということです。
お夏の言い伝えには、他にもいろいろと説があります。
|