阿波八幡神社
|
主祭神は誉田別命(ホンダワケノミコト:応神天皇)で、足仲彦命(タラシナカヒコノミコト:仲哀天皇)、息長足媛命(オキナガタラシヒメノミコト:神功皇后)が配祀されています。
社伝によると文武天皇の慶雲2年(705)に大ケ山東麓の米山に鴨神社として開かれ、その後大同元年(806)に宇佐八幡から八幡神を勧請・合祀、現在の場所に移遷したということです。
弘治4年(1558)には、尼子晴久が中国経略に際して戦勝祈願のため社殿を焼き払い、後に同じ尼子が戦勝報恩のため、再建しています。
|
かつての社殿は壮大で、矢筈城々主草刈景継は鬼門鎮護のため社領を寄進、津山藩森家も艮(ウシトラ)の鎮護とするなど、この地の大宮として崇められていました。
11月3日に行なわれる秋季大祭の花祭りでは、氏子の8地区から奉納された、造花などで飾られた8つの「花」と呼ばれる出し物が、激しい練り合戦を繰り広げます。別名「けんか祭」ともいい、岡山県の重要無形民俗文化財に指定されています。
また境内には樹齢数百年を越えるスギの巨木が多数あり、この神社の歴史を静かに物語っています。
|
|
この記事は阿波八幡神社境内の案内板と、「阿波村誌」を参考にさせていただきました。
|