【阿波村のはなし 3/3】
摩尼山高福寺
 
現在は京都妙心寺直末の臨済宗のお寺で、本尊は大日如来です。
かつて道通山南妙寺といいましたが、天正13年(1585)の大洪水でことごとく流失、その後、元和4年(1618)になって津山藩森家の菩提寺である本源寺の開山天倫玄節禅師を勧請して創建され、寺号も改められました。禅師と森家との因縁から、森家の家紋である鶴丸を使用することが許されています。
周囲には100株ほどのアジサイが植えられ、花の時期には訪れる人の目を楽しませるということです。
 
摩尼山高福寺 
 

 
この記事は「阿波村誌」を参考にさせていただきました。
 

  
六地蔵
 
仏教では地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の六道を衆生が生まれ変わるという六道輪廻の思想があり、日本では釈迦入滅から56億7千万年後の弥勒菩薩出現までの無仏時代には、六道それぞれに6種類の地蔵が現れて衆生を救うと広くいわれています。そのため各地の村の入口や墓の入口などで六地蔵を見かけることがよくあります。
高福寺の傍らにはその六地蔵が2組あります。どちらも県道の改良工事の際に移転されたものだそうです。
一つは不動明王を真ん中に、左右に三体づつお地蔵様が配された立派なもので、高福寺12代鼎山和尚が施主の一人となって嘉永3年(1850)に建立したということです。
 
【拡大写真】
六地蔵 
 
【拡大写真】
六地蔵 
 
もう一つはかつては首が無く、「首なし六体地蔵」と呼ばれていましたが、近年、頭の部分が新しく付けられました。美甘村の六地蔵と同じく、お地蔵様が7体あるようです。明和(1764〜1772)の頃、博徒たちが賭けの縁起をかついでお地蔵様の首を賭けたため、首が残らず無くなっってしまったそうです。 
この他に旧阿波村には尾所や大杉地区にも六地蔵があります。
 
 
この記事は「阿波村誌」を参考にさせていただきました。
 

 
廻り滝
 
廻り川にある小さな滝で、観音滝とも呼ばれます。
明和年間(1764〜1772)、高福寺の7代仁翁和尚がこの地に観音堂を建立、その後、16代苔厳和尚が大正7年(1918)に堂宇を再建立、高福寺の奥の院と命名しました。そのため観音堂のことを「お滝観音」、滝を「観音滝」と呼ぶようになったということです。
車道から叢を踏み分けて少し奥に入り、10mぐらい廻り川を遡らないと辿り付けませんが、水が清らかで空気も澄み渡り、実に爽やかな気持ちになれます。
 
 
廻り滝 
 

 
この記事は「阿波村誌」を参考にさせていただきました。
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ