【加茂町のはなし 3/3】
矢筈城(高山城)跡
 
草刈貞継は、足利尊氏が九州に落ちのびる際に三石城に拠って良く殿(シンガリ)を努め、その功によって暦応元年(1338)、尊氏より因幡国(現在の鳥取県東部)智頭郡を授かり、淀山城を築きます。そしてその後、徐々に所領を拡大、天文元年(1532)には、衝継(ヒラツグ)がこの地の矢筈山に城を築いて移り住みます。この頃、草刈家は山名氏とも誼を通じ、因幡8郡中5郡、美作12郡中9郡を治めていたということです。
 
矢筈山々頂本丸跡【拡大写真】
本丸跡 
 
三の丸跡
三の丸跡 
 
矢筈山は標高756m、麓からの標高差426m、山頂までの道は急峻です。私もたまに中世の山城に登りますが、これほど攻めるのが難しいだろうと思った城は初めてです。
事実、この城は最後まで落城することはありませんでした。
地元の方もこの名城跡の保存には力を入れておられ、平成18年(2006)に岡山県指定史跡となっています。
 

 
この記事は「加茂町史」と矢筈城保存会作成のパンフレットなどを参考にさせていただきました。
 

  
草刈神社と草刈景継墓所
 
草刈家は毛利に臣従し、その後ろ盾によって勢力を振いますが、同じく宇喜多を後ろ盾とする竹山城の新免家と激しい戦いを繰り広げました。しかし雌雄を決することは出来ず、毛利、秀吉の高松城の和睦の後には毛利の勢力圏は原則として高梁川以西となり、毛利氏の勧告によって、草刈家は南北朝以来治めたこの地を離れ、無念の内に備後に退くことになったのでした。
 
草刈神社
草刈神社 
 
草刈景継墓所
草刈景継墓所 
 
草刈神社は河井神社の末社で、祭神は天児屋命(アメコヤネノミコト)、相殿に草刈家の霊を祀ります。
またJR美作河井駅近くには、衝継の子で2代城主 景継の墓所があります。


 
この記事は「加茂町史」と矢筈城保存会作成のパンフレットなどを参考にさせていただきました。
 

 
ハッチョウトンボ生息地
 
黒木ダム建設の際の採石場跡を、ハッチョウトンボの生息地として活用しようと整備したのだそうです。来訪者のための東屋も建ててあります。この日本で一番小さいトンボは、あまり人を恐れるということがありません。
私が訪れた7月には、クサレダマやカキツバタと思われる花々が美しく咲いていました。
 
クサレダマ【拡大写真】
クサレダマ 
 
ハッチョウトンボ【拡大写真】
ハッチョウトンボ 
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ