綱島梁川記念碑
|
綱島梁川(リョウセン)は、明治6年(1873)、有漢市場で生まれました。
本名は栄一郎、6人兄弟の長男で、地元の知新小学校を卒業後、成績抜群であったことからそのまま小学校の代用教員に採用され、同じ年に亡くなった父に代わって家計を支えました。そしてその一方で、毎週4里の道を歩いて高梁キリスト教会に通いながら貪欲なまでに勉学に励み、19歳の時に母の理解を得て上京、東京専門学校(現早稲田大学)で坪内逍遥や同じ岡山県出身の大西祝らに学び、頭角をあらわします。
|
しかし明治29年(1896)に突然喀血、以来療養生活を余儀なくされますが、その苦境を乗り越えて数々の著作を世に送り、ついに時代を代表する思想家となります。明治30年には母を迎えて牛込原町に家を構え、その活躍に地元の期待も高まりますが、明治40年(1907)、34歳の若さで亡くなりました。
かつての高梁高校有漢分校にある社会教育センターには梁川記念室が設けられ、傍に記念碑が建てられています。記念碑には梁川の絶筆となった「労働と人生」の一文が刻まれているということですが、なんと書いてあるのかはこの類の素養の全く無い私には読めませんでした。
|
|
当時、この地は佐藤家の強い影響下にあったということです。
佐藤兵八は酒造業、醤油醸造業を営みながら、旧有漢町の土地の7割を所有する大地主で、その一方で文化に対する関心も高く、学者を招いて講義を聞いたり、キリスト教の普及に力を貸したり、あるいは地元の有能な若者に経済的な援助を行なったりしました。そのためその頃の有漢は近隣でも文化レベルの極めて高い地域であったということで、明治37年(1904)には教員養成所も設立されました。梁川も、東京では兵八の息子晋一の下宿に同宿させてもらっています。
しかし佐藤家はその後事業に失敗し、明治42年に倒産、一時期、有漢は厳しい時代を過ごすことになります。
この記事は「有漢点描」(蛭田禎男 編著)、有漢郷土史(葛野定一編 有漢町教育委員会)を参考にさせていただきました。
|