【有漢町のはなし 3/3】
  
広大山臍帯寺
 
着いたのはもう夕暮近くでした。
車から降りると、石段の下を掃除されていたお婆さんが、さりげなく頭を下げられ恐縮しました。目の前の均整のとれた仁王門を見上げると、悩める世俗の人々を救おうとすうる大乗の心が伝わってくるようで、いつになく神妙な気持ちになりました。先日訪れた旧賀陽町の天福寺といい、上房の地には奥ゆかしい趣の古刹が多いようです。
真言宗大覚寺派、本尊は子安観音です。ホソオジと読ますが、そう読める人は殆どおられないと思います。元々は細尾寺と書いていたそうですが、後に安産祈願のお寺として有名になり、へその緒をあらわす今の字に変わったということです。
 
仁王門
仁王門 
 

 
この記事は「岡山これ一冊」(山陽新聞社)を参考にさせていただきました。
 

  
保月山六面石幢と板碑
 
場所はかなり離れていますが、臍帯寺が管理する見事な石造物が、大平山中腹の保月にあります。
1つは六面の石幢で、如来、菩薩、明王など12仏が彫られています。周りには二層の塔や五輪塔もあります。鎌倉期の大和(現在の奈良県)の名工 井野行恒の作で、国の重要文化財に指定されています。
 

また石幢から100mぐらい離れた所にやはり行恒作の板碑があります。上から順に釈迦如来、阿弥陀如来、地蔵菩薩が彫られており、これも国の重要文化財に指定されています。
行恒は当時京都で勢力をふるっていた秋庭氏の招きによって、この地を訪れたといわれています。

 
六面石幢(右端)【拡大写真】
六面石幢 
 
板碑
板碑 
 

 
この記事は「有漢点描」(蛭田禎男 編著)を参考にさせていただきました。
  

  
石造遣迎二尊碑
 
右の写真を撮っていたら後ろから声をかけられて驚きました。振り返ると中年の女性が畑の中に立っておられ、「家で野菜を作っとる?」と訊かれたので、「いいえ」 と答えると「よかったら持って帰って」と白菜、キャベツ、サニーレタスを山のように下さいました。全て無農薬で、家で食べきれないからということでした。ありがたく家に持ち帰って大変美味しくいただきました。
発遣の釈迦と来迎の阿弥陀が彫られており、製作者の名は刻まれていませんが、製作年代、作風の見事さ、秋庭氏の正尺屋敷近くにあることから、やはり行恒の作といわれ、一見何の変哲も無いお地蔵様のようですが、県の重要文化財に指定されています。
 
石造遣迎二尊碑(左)
石造遣迎二尊碑 
 
 
この記事は「有漢点描」(蛭田禎男 編著)を参考にさせていただきました。
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ