【有漢町のはなし 1/3】   
有漢町のはなし(平成18年7月9日作成)
 
有漢町は平成16年10月1日に高梁市、成羽町、川上町、備中町と合併して、高梁市になりました。
 

  
ウカン・ファーマーズ・ファクトリー 蔵里
 
高梁市の伯備線沿いにあるJA備北木野山支店「びほくのめぐみ直売館」では、ここで作られたトマトケチャップを売っていて、結構美味しいので、我が家ではオムライスを料理するときに、最近は必ず使っています。
それで他にもなにか良い品があるかと思ってやってきたのですが、ここでは製造が主で販売はしていないということでした。ただ毎月第2、第4日曜日の8時からは前の広場で朝市が開かれ、その時は地元の新鮮な野菜の他にサバ寿司や漬物はじめ地元の特産品が色々と売られるそうです。
 
ウカン・ファーマーズ・ファクトリー 蔵里 
ウカン・ファーマーズ・ファクトリー 蔵里 
 
造り酒屋
蔵元 櫻芳烈 
 
少し残念でしたがそこに地元のお酒が展示されていたので、地酒好きの私としては見逃せず、場所をお聞きして近くの造り酒屋まで足を伸ばしました。
落ち着いた立派な建物で、お店の中も昔ながらの雰囲気です。この地方独特の藁で作ったコトコト馬も飾られていました。一升瓶ひとつ買って帰りましたが、それが実に美味しく、私の好みだけでいうと県内屈指の名酒だと思います。 
  

              
台ケ鼻城跡と正尺屋敷
 
承久の乱で功を立てた秋庭三郎重信は北条義時によって、この地の地頭に任じられます。いわゆる新補地頭です。
そして重信は背後に大平山、権現山が連なり、周囲に湿地の広がる要衝の地に城を築きます。それが台ケ鼻城で、城の北には正尺(ショウシャク)屋敷と呼ばれる居館跡もあります。
後に重信は高梁川近くの臥牛山に松山城を築いてそちらに移り住みますが、秋庭氏は南北朝の混乱期の40年間を除いて、12代およそ240年間の長きにわたってこの地に君臨し続けました。
 
台ケ鼻城跡
台ケ鼻城跡 
 
正尺屋敷跡
正尺屋敷跡 
 

 
この記事は「有漢郷土史」(葛野定一編 有漢町教育委員会)を参考にさせていただきました。
 

 
医王堂と秋庭氏累代の墓
 
秋庭氏は室町期以降、細川管領家の側近として京都でも活躍しますが、天文11年(1542)に毛利氏によって攻め滅ぼされたと言い伝えられています。
篭城していた台ケ鼻城に火の手があがり、時の城主秋庭元明は正尺屋敷を目指しますが、すでにそこも毛利軍の手に落ちていました。窮した元明は、台ケ鼻城と正尺屋敷の間にある、尼寺 医王寺に身を隠し、更にそこも危険とみると、横にある比丘尼橋の下の凹(ヘコ)みにもぐりこみます。しかし追跡して来た毛利軍のちらつかせる小判に目の眩んだ尼によってその場所も発覚し、最後は斬殺されました。
現在その地にはすっかり新しくなった医王堂があって、傍らに秋庭氏累代の墓石が寄り添うように立ち並んでいます。医王堂は出雲の一畑薬師を勧請したものだそうで、尼寺であったため、その横にあった橋も比丘尼橋と呼ばれていました。
 
医王堂
医王堂 
 
秋庭氏累代の墓
秋庭氏累代の墓 
 
しかしその後も秋庭氏はこの地に勢力を保ち続け、正尺屋敷に住む秋庭氏の裔である長者が、その日の内に田植えを終わらせたいと思い、金の扇で沈む夕陽を引き寄せたという伝説も残っています。
 

 
この記事は「有漢点描」(蛭田禎男 編著)を参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ