【高梁市のはなし 2/3】
備中松山城
  
台ケ鼻城に拠っていた秋庭重信は、仁治元年(1240)、備中の要衝 臥牛山上に城を築きます。これが松山城の始まりで、その後、城主は高橋氏に変わりますが、高橋氏は陶山氏と同様、番場の蓮華寺で北条仲時と運命を共にしたといわれています。
次に城主は高(コウ)氏に変わりますが、正平17年(1362)、再び秋庭氏が城主となり、その後、七代、およそ148年間この城を治めました。
秋庭氏七代のあとには上野氏、庄氏、尼子氏と続き、そして元亀2年(1571)、毛利の後ろ盾を得た成羽の三村氏が尼子の吉田左京亮を討ち破り、念願の松山城主となります。三村氏は備中全域を押さえ、備前、美作にまで勢力の拡大を図っていました。
 
備中松山城【拡大写真】
備中松山城 
 
備中松山城土塀【拡大写真】
備中松山城 
 
しかしその三村氏も宇喜多直家の策略により備中大兵乱で毛利軍に攻められ、城主元親は松蓮寺で切腹しました。
目まぐるしいまでの城主の変遷ですが、まさにこの城を治めた者こそが備中を支配したのでした。
また江戸幕府開設以後、この地は一時幕府の直轄地となります。代官として小堀正次、政一(遠州)親子が治めましたが、この時期に備中大兵乱以降荒廃していた松山城が再建されました。松山城は西国大名への牽制として、戦略上、極めて重要な位置にあったということです。  
 
元和3年(1617)から寛永18年(1641)までは池田家が幕府開設以来初の大名として6万5千石を領しますが無嗣断絶、成羽から水谷(ミズノヤ)家が5万石で入封します。
水谷家は幕府の許しを得て松山城の大修築を行ない、現在の松山城の形ができあがります。そして水谷家は数々の的を得た施策を実施、松山藩の基盤を確立しました。
しかし水谷家も元禄6年(1693)、三代52年で無嗣断絶となります。その際に赤穂義士でお馴染みの大石蔵之介(良雄)が収城使として松山城を訪れ、水谷家々老鶴見蔵之介との二人の蔵之介の会談で無血開城を実現させました。臥牛山の中腹には、城に赴く大石が休息のため腰掛けたという岩があります。

 
大石良雄腰掛岩
大石良雄腰掛岩 

 
その後、安藤、石川家を経て松山城最後の城主となったのは譜代の板倉家で、延享元年(1744)から明治元年1868)までの125年間、この城を治めました。最後の城主勝静は、山田方谷の活躍で藩財政を立て直し、その勢いで幕府の老中にまで登り詰めますが、逆にそれが仇となって、維新前後、松山藩は苦難の道を歩むこととなります。
松山城の歴史を辿っていくと、いろいろな思いが去来します。中世から明治維新まで、これほどまでに波乱に富んだ城は、全国でも珍しいのではないかと思います。
 
 
この記事は「増補版 高梁市史 上巻」(高梁市)、「高梁歴史読本」(高梁青年会議所)、「国宝 備中松山城」(高梁方谷会)を参考にさせていただきました。
 

 
石火屋町ふるさと村と武家屋敷跡
 
お城が山上にあるため、藩主は普段は麓の御根(オネ)小屋と呼ばれる館に居住し、そこで政務を執っていました。現在の岡山県立高梁高校がある場所で、石垣や庭園にかつての面影を偲ぶことができるそうです。岡山県の史跡に指定されています。
また家臣の邸は御根小屋を起点に、市街戦を想定して計画的に配置され、禄高、身分の高い者ほど御根小屋近くに、身分が低くなるほど城下の末端に置かれました。
石火屋町ふるさと村にはかつての武家邸の家並みが残っており、埴原(ハイバラ)家や折井家といった百石から二百石だった武士の屋敷跡を見学することができます。
 
石火屋町ふるさと村  
石火屋町ふるさと村 
 
埴原家
埴原家 
 

 
この記事は「高梁歴史読本」(高梁青年会議所)を参考にさせていただきました。
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ