遍照寺多宝塔と陶山氏
|
遍照寺多宝塔はJR笠岡駅から北に5分足らず歩いた所にあります。そばには塔の建立記念に植えられたという、樹齢400年、樹高25mm、根回り5mの大きなイチョウの木があります。
遍照寺は弘法大師を開祖とし、元弘元年(1331)、笠岡に勢力を張った陶山義高によって吉田村(現在の笠岡市吉田)からこの地に移されたといわれ、後に吉祥院、観照院、南昌院、西明院など多くの塔中、末寺を擁し、門前町笠岡の中心として栄えました。
|
遍照寺多宝塔
|
大イチョウ
|
陶山氏は古代笠臣の後裔ともいわれ、その一族は源平の戦いでは妹尾兼康の部将として働いたという記録もあります。
中興の祖といわれる義高は鎌倉幕府滅亡に際して幕府方として活躍、最後は六波羅探題北条仲時と共に近江番場(現在の滋賀県米原市)蓮華寺で自刃しました。
大きなダメージを受けた陶山氏でしたが、それでも南北朝以降には足利氏に仕え、将軍の側近である奉公衆として名を馳せるようになります。しかし応仁の乱の頃からは後ろ盾であった将軍の権威も凋落し、それと歩調を合わせるようにして陶山氏も没落、いつしか歴史の表舞台からその姿を消していったのでした。
|
八葉山蓮華寺(滋賀県米原市)
北条仲時公従士四百二十余名の墓
|
遍照寺は陶山氏没落後に一時衰退しますが、江戸初期の幕府代官小堀正次・政一(遠州)親子の支援によって再興されます。多宝塔は慶長11年(1606)に建立されたもので、当時の建築様式をよく残し、国の重要文化財に指定されています。
ただ遍照寺そのもは昭和52年(1977)に駅前土地区画整理事業のため、西ノ浜の埋立地に移転しており、残っているこの多宝塔も将来そちらに移る予定になっています。
西ノ浜にある遍照寺の仁王像はなかなか見事で、そのためこのお寺は「仁王寺」と呼ばれ、地元の人々から親しまれているということです。
|
遍照寺仁王門(笠岡市西ノ浜)
【仁王像−吽像】
|
この記事は「笠岡市史」などを参考にさせていただきました。
|