【笠岡市のはなし 3/3】
遍照寺多宝塔と陶山氏
 
遍照寺多宝塔はJR笠岡駅から北に5分足らず歩いた所にあります。そばには塔の建立記念に植えられたという、樹齢400年、樹高25mm、根回り5mの大きなイチョウの木があります。
遍照寺は弘法大師を開祖とし、元弘元年(1331)、笠岡に勢力を張った陶山義高によって吉田村(現在の笠岡市吉田)からこの地に移されたといわれ、後に吉祥院、観照院、南昌院、西明院など多くの塔中、末寺を擁し、門前町笠岡の中心として栄えました。
 
遍照寺多宝塔
遍照寺多宝塔 
 
大イチョウ 大イチョウ 
 
陶山氏は古代笠臣の後裔ともいわれ、その一族は源平の戦いでは妹尾兼康の部将として働いたという記録もあります。
中興の祖といわれる義高は鎌倉幕府滅亡に際して幕府方として活躍、最後は六波羅探題北条仲時と共に近江番場(現在の滋賀県米原市)蓮華寺で自刃しました。
大きなダメージを受けた陶山氏でしたが、それでも南北朝以降には足利氏に仕え、将軍の側近である奉公衆として名を馳せるようになります。しかし応仁の乱の頃からは後ろ盾であった将軍の権威も凋落し、それと歩調を合わせるようにして陶山氏も没落、いつしか歴史の表舞台からその姿を消していったのでした。
 
八葉山蓮華寺(滋賀県米原市)
北条仲時公従士四百二十余名の墓
八葉山蓮華寺 北条仲時公従士四百二十余名の墓 
 
遍照寺は陶山氏没落後に一時衰退しますが、江戸初期の幕府代官小堀正次・政一(遠州)親子の支援によって再興されます。多宝塔は慶長11年(1606)に建立されたもので、当時の建築様式をよく残し、国の重要文化財に指定されています。
ただ遍照寺そのもは昭和52年(1977)に駅前土地区画整理事業のため、西ノ浜の埋立地に移転しており、残っているこの多宝塔も将来そちらに移る予定になっています。
西ノ浜にある遍照寺の仁王像はなかなか見事で、そのためこのお寺は「仁王寺」と呼ばれ、地元の人々から親しまれているということです。
 
遍照寺仁王門(笠岡市西ノ浜)
【仁王像−吽像】
遍照寺仁王門 
 

 
この記事は「笠岡市史」などを参考にさせていただきました。
 

 
宗祇(そうぎ)休石

JR笠岡駅の東にある標高70mの古城山の中腹には、宗祇が休んだと言われる石があり、その傍には「山松のかけやうきみる夏の海」という、宗祇がこの地で詠んだ歌が記されています。
宗祇は室町時代の連歌の大成者で、出身は近江(現在の滋賀県)とも紀伊(現在の和歌山県)ともいわれていますが、どちらにしても身分の低い生まれだったのは間違いないようです。幼くして相国寺に入り僧となりますが、30歳前後から連歌に本格的に取り組み、遂には北野連歌会所奉行という連歌界最高の地位にのぼり詰めます。
 
相国寺法塔(京都市)
相国寺法塔 
 
宗祇休石
宗祇休石
 
宗祇は後半生には諸国を周遊し、今の世に「漂白の詩人」とも呼ばれますが、文化の地方への普及に大きな功績を残しました。笠岡に立ち寄ったのは明応3年(1494)で、周防の大内氏に招かれて山口に向かう途中に陶山氏を訪ねたということです。陶山氏は将軍側近の奉公衆として京に居ることが多かったため、当時の京の文人達とも交流が深かったようです。
 

 
古城山公園−村上水軍と笠岡城
 
陶山氏と入れ替わるようにして笠岡に勢力を広げたのは水軍で有名な村上氏でした。宗祇休石のある古城山には、その名の通り、かつて村上氏の築いた笠岡城がありました。
 
村上氏には能島、因島、来島の3家があり、笠岡城を築いたのは、能島村上氏の隆重で、弘治年間(1555〜1558)のことでした。
能島村上氏は、毛利元就、陶晴賢が大内氏以後の中国地方の覇権を争って戦った、弘治元年(1555)の厳島合戦で毛利の勝利に大きく貢献し、瀬戸内に強大な勢力をふるいました。
しかし秀吉による天下統一後は秀吉から露骨な迫害を受け、最後は瀬戸内海から追放されてしまいます。
城の遺構も、明治40年(1908)に始まった未(ひつじ)新田(現在の笠岡市住吉町)の干拓の埋め立てのために周辺が切り下げられ、完全に消滅しています。
 
古城山の碑
古城山の碑
 
現在、古城山々頂は公園として整備されており、古城山の碑、井伏鱒二と藤原審爾の発起による木山捷平の碑、その他たくさんの歌碑などが建てられています。ミニ動物園もあり、200本を越す桜の名所としても有名です。
 

    
前へ  続・笠岡市のはなしへ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ