【笠岡市のはなし 2/3】
井笠鉄道記念館
 
明治44年(1911)に井笠軽便鉄道としてスタートした井笠鉄道は、笠岡、井原、矢掛、それに広島県の神辺を結ぶ井笠地域の重要な交通手段として活躍しましたが、モータリゼーションの波に押され、昭和46年(1971)に全線廃止となりました。井笠鉄道は現在、バス会社になっています。
この記念館は笠岡市北部の山口にあって、かつての新山駅の駅舎を改造して作られています。当時本当に使われていた道具や車両が展示されていますが、館長さんも本当の駅長さんだった方です。
入館は無料、休館日は水曜日です。
 
井笠鉄道記念館
井笠鉄道記念館 
 
1号機関車
1号機関車 
 

 
笠岡ラーメン
 
最近、地元民放の番組などで有名になった笠岡ラーメンですが、少し食べ歩いてみました。
「司」は山陽道自動車の笠岡ICを降りて、笠岡の市街に向かう途中にあります。私はこの店オリジナルの司ラーメン、妻は評判の塩ラーメンを注文し、お互い分け合って食べました。どちらもあっさりとした透明なスープで、妻は大変気にいったようです。司ラーメンには焼き豚の代わりに、鶏肉が入っていました。
笠岡市街にある「坂本」は笠岡ラーメンの老舗ということで、ここの味に影響を受けたお店は多いそうです。暖簾を潜って店内に入ると、威勢の良いご主人が張りのある「いらっしゃい」の声で迎えてくださり、家庭的な雰囲気です。メニューはしょうゆ味のラーメンのみで、味はしつこくも無く、かといって淡白過ぎず、こちらは私の好みにぴったりでした。やはり焼豚の代わりに鶏肉がたっぷり入っていました。
 

司 
 
坂本
坂本 
 
ところで、「坂本」を出て、右手に少し歩いたところにある広島銀行笠岡中央支店の前には、あまり目立たない小さな石碑が立っています。
 

 
森田思軒生誕地
 
その石碑には「思軒森田文蔵生誕之地」と刻まれています。森田思軒は、文久元年(1861)、西本町のこの地で生まれました。
思軒は若い頃から大阪、東京で英語を学び、後に矢野龍溪(文雄)の知遇を得て郵便報知新聞社に入社、ジャーナリストとして活躍しました。
そしてその間、ビクトル・ユーゴーの「探偵ユーベル」やジュール・ベルヌの「十五少年」などの翻訳を行い、「翻訳王」ともよばれます。
その斬新な訳は江戸期の文学から新時代の文学への橋渡し的な役割を果たし、言文一致を進めた二葉亭四迷に大きな影響を与えたといわれています。
 
森田思軒生誕地の碑
森田思軒生誕地の碑 
 

 
木山捷平生家
 
笠岡出身の作家といえば、やはり木山捷平でしょうか。
笠岡市は捷平の生誕百周年を記念して、平成6年度(1996)から百周年にあたる2004年度まで、時限条例で「木山捷平文学賞」を設けていました。最後となる「第9回木山捷平文学賞」には東京大学教授の松浦寿輝さんの「あやめ 鰈 ひかがみ」(講談社)が決定したということです。
 
木山捷平は明治37年(1904)、小田郡新山村(現在の笠岡市山口)に生まれました。
昭和4年(1929)に詩集「野」を発刊、後に小説に転じ、 昭和8年には太宰治らと同人誌「海豹」、9年には壇一雄らと「青い花」を創刊、10年には保田與重郎らの「日本浪漫派」と合流します。
しかし19年末に突然満州に渡り、20年8月現地で召集、直後の敗戦で悲惨な生活を経験して、21年に帰郷しました。
その後、一時不遇の時を経て、昭和31年(1956)に「耳学問」で復活、昭和43年に64歳で亡くなるまで活躍を続けました。
 
 
木山捷平生家
木山捷平生家 
 
 
この記事は「岡山文学アルバム」(山本遺太郎 日本文教出版)を参考にさせていただきました。
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ