恐竜公園とカブトガニ博物館
|
地質学的には、今からおよそ2億5千万年から6500万年前までを中生代と呼びます。それ以前からおよそ5億7000万年前までを古生代、それ以後の現代までを新生代といいます。そして中生代は更に古い順から三畳紀、ジュラ紀、白亜紀と分かれますが、これらの時代にはおなじみの恐竜が全盛を誇っていました。
笠岡の横島には恐竜公園があって、7種8体の恐竜の実物大の模型が設置されています。東京大学の濱田隆士名誉教授などにご指導を受けたということで、非常にリアルに作られており、特に恐竜の姿勢や皮膚の色などに付いてはこだわりがあるそうです。確かに木陰から現れたイグアノドンの姿には思わずドキリとします。
|
ティラノザウルスとプテラノドン【拡大写真】
|
イグアノドン【拡大写真】
|
そしてそのすぐ側に、恐竜と同じ時代に生きて、なお現在まで当時の姿をほぼそのまま保ち続け、「生きた化石」と呼ばれる、カブトガニの博物館があります。
|
カブトガニとはその名のとおり、兜の格好をしたカニのことで、その祖先は古生代カンブリア紀の三葉虫です。
もちろん節足動物ですが、意外にもエビやカニよりも、むしろクモに近い仲間ということです。
世界的にも生息範囲は限られており、北アメリカ東海岸とインドネシア、マレーシアそれに日本だけで、日本では笠岡などの瀬戸内海と九州南部に生息しています。
かつては、このあたりでは珍しくもなんともなかったようで、肥料にも使われていたということですが、昭和3年(1928)には生江浜海岸が「カブトガニ繁殖地」として天然記念物に指定されました。
|
カブトガニ博物館【拡大写真】
|
しかしその殻が漁の網を傷めてしまうことから、もともと地元の人に好かれるわけでもなく、その後の環境悪化に加え、近年の感覚では到底理解できませんが、戦後、天然記念物であった筈の生江浜が指定を解除され、国による干拓で埋め立てられたことが致命的となり、数億年を生き継いできたカブトガニは今、この地では絶滅に近い無残な状態となっています。
ようやく昭和49年(1974)になって、皮肉にも国の支援によってカブトガニ保護センターが設立され、平成2年(1990)にはカブトガニ博物館として生まれ変わり、現在懸命な保護活動が続けられています。
|
カブトガニ【拡大写真】
|
博物館では本物のカブトガニをはじめカブトガニに関する数々の展示を見ることができます。またカブトガニの人口飼育場があって、かわいいカブトガニの子供たちがたくさんいます。
|