【高梁市のはなし 3/3】
天柱山安国頼久禅寺
 
一般的には頼久寺と呼ばれ、高梁屈指の名刹かつ観光スポットです。
縁起は定かではありませんが、暦応2年(1339)に足利尊氏が再興し、備中の安国寺としました。安国寺とは、夢窓疎石の勧めで足利尊氏、直義兄弟が南北朝の戦没者の冥福を祈るために国ごとに建立したお寺で、おりから中国から帰朝して備中・備後路を巡錫中の寂室元光禅師(円応禅師)を迎えて開山一祖としました。
その後、松山城主となった上野頼久が大壇越となり寺観を一新、頼久逝去後にその名を寺号に追加.し、安国頼久寺となりました。
臨済宗永源寺派、本尊は聖観音像菩薩です。
 
頼久寺【拡大写真】
頼久寺 
 
本堂【拡大写真】
頼久寺本堂 
 
江戸幕府開設後、高梁は一時幕府の直轄地となりますが、その時の代官小堀遠州がこの寺に造った蓬莱式枯山水庭園はさすがに見事で、国の名勝に指定されています。
また本堂脇の墓地には、上野頼久の墓、備中大兵乱で松蓮寺で切腹した三村元親の墓、宝福寺で首を刎ねられた元親の子 勝法師の墓、そして興禅寺で宇喜多直家に暗殺された元親の父 三村家親の墓があります。三村氏三代の墓の前に立つと、いかに戦国の世とはいえ、やはり哀れを誘われます。
 
庭園【拡大写真】
頼久寺庭園 
 
上野頼久と三村氏の墓【拡大写真】
上野頼久と三村氏の墓 
 
 
この記事は頼久寺で頂いたパンフレットなどを参考にさせていただきました。
 

 
玉叟山定林寺(ギョウソウザンジョウリンジ)と水谷家
 
常陸(現在の茨城県)下館から寛永16年(1639)に成羽5万石に移封され、更に池田家無嗣断絶のあとの寛永19年(1642)、成羽から備中松山5万石へ移封された水谷勝隆と、その子勝宗は随分と優れた人物であったようです。玉島干拓、水路の整備、鉄生産の奨励など的確な政策を着実に推進し、その後の松山藩の基盤を確立しました。
盛時の水谷家の実質石高は10万石を超えていたということです。松山踊りが始められたのもこの頃です。ただ水谷家も三代で無嗣断絶となり、その後の姫路藩本田忠国による厳しい検地の結果、松山藩の実質石高は11万石余りと評価され、そのため水谷家の知行地は四分五裂、阿賀郡、哲多郡なども分離され関氏新見藩が成立します。
 
本堂 
本堂
 
水谷公廟所
水谷公廟所 
 
定林寺は曹洞宗のお寺で本尊は釈迦如来。勝隆が先祖の菩提供養のため下館よりこの地に移し、大普請を重ね菩提寺としました。初代勝隆の墓(右上写真右)、三代勝美の墓(右上写真左)があります。因みに二代勝宗は江戸で没したため、墓は赤穂義士と同じ高輪泉岳寺にあります。 
 

 
この記事は定林寺の案内板、「増補版 高梁市史 上巻」などを参考にさせていただきました。
 

 
前へ  続・高梁市のはなしへ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ