玉叟山定林寺(ギョウソウザンジョウリンジ)と水谷家
|
常陸(現在の茨城県)下館から寛永16年(1639)に成羽5万石に移封され、更に池田家無嗣断絶のあとの寛永19年(1642)、成羽から備中松山5万石へ移封された水谷勝隆と、その子勝宗は随分と優れた人物であったようです。玉島干拓、水路の整備、鉄生産の奨励など的確な政策を着実に推進し、その後の松山藩の基盤を確立しました。
盛時の水谷家の実質石高は10万石を超えていたということです。松山踊りが始められたのもこの頃です。ただ水谷家も三代で無嗣断絶となり、その後の姫路藩本田忠国による厳しい検地の結果、松山藩の実質石高は11万石余りと評価され、そのため水谷家の知行地は四分五裂、阿賀郡、哲多郡なども分離され関氏新見藩が成立します。
|
本堂
|
水谷公廟所
|
定林寺は曹洞宗のお寺で本尊は釈迦如来。勝隆が先祖の菩提供養のため下館よりこの地に移し、大普請を重ね菩提寺としました。初代勝隆の墓(右上写真右)、三代勝美の墓(右上写真左)があります。因みに二代勝宗は江戸で没したため、墓は赤穂義士と同じ高輪泉岳寺にあります。
この記事は定林寺の案内板、「増補版 高梁市史 上巻」などを参考にさせていただきました。
|