円応禅師誕生井(平成21年3月29日追加)
|
円応禅師は正応3年(1290)、勝山で生まれました。その産湯を汲んだという井戸が、今も残っています。
円応禅師は13歳で出家、京都東福寺の無為昭元(ムイショウゲン)に師事、後に京を離れ、鎌倉で約翁徳倹(ヤクオウトッケン)の門に入ります。そして31歳の時には中国に渡り、天目山の中峰明本(チュウホウミョウホン)につき修行、中峰から寂室の道号を与えられました。
帰国後は、世俗を離れ、中国地方を初め各地を遍歴、康安元年(1361)になってようやく、近江守護佐々木氏頼の招きにより、72歳で永源寺に入り、開山となりました。その徳を慕って集まった修行僧は二千にものぼったということです。
|
円応禅師誕生井
|
また当時、後光厳天皇から京都天龍寺に、将軍足利義詮からは鎌倉建長寺に招かれたそうですが、いずれも固辞、終生、清貧を貫き続けました。
遷化後の応安2年(1369)、後光厳天皇は円応禅師の諡号をおくられ、さらに昭和3年(1928)には正燈国師 の称号がおくられています。
|
瑞石山永源寺方丈(滋賀県東近江市)
|
巨福山建長興国禅寺山門(鎌倉市)
|
この記事は「臨済禅 黄檗禅 公式サイト」などを参考にさせていただきました。
|