【久米南町のはなし 2/3】
   
興禅寺跡 三村家親の宝篋印塔
 
備中成羽鶴首城主であった三村家親は安芸の毛利氏の麾下となって備中に勢力を拡げ、更に美作、備前への侵攻を図り、永禄9年(1566)、久米郡弓削荘(現在の久米南町下籾)の興禅寺に駐屯しました。
しかし家親を恐れる備前の宇喜田直家が放った刺客によって、銃であっけなく暗殺されてしまいます。
家親の息子の元親はこれを遺恨に、永禄10年(1567)には、2万2千の兵で備前に殺到しますが、その明禅寺合戦に、死闘の末に敗れます。

備前への野望は一旦は断たれた元親でしたが、その後も勢いは衰えることなく、毛利と連携して、元亀2年(1571)には、一旦失った松山城も取り返し、備中に君臨します。
しかし、なんと宿敵の直家が、反織田信長勢力の結集を図る足利義昭の仲介によって、毛利と手を結ぶという事態が起こります。元親はさすがに我慢できずに、毛利を裏切って信長と誼を通じますが、そのため毛利・宇喜田連合軍によって滅ぼされました。
これが世に言う備中大兵乱で、三村氏最後の常山城の戦いは戦国の世を象徴する哀れな出来事でした。
 
三村家親の宝篋印塔
三村家親宝篋印塔 
 
しかし後に毛利は宇喜田直家に裏切られ、三村氏を滅ぼしたことを後悔することになるのでした。
現在、興禅寺跡には家親の宝篋印塔が残っています。 
 

 
治部邸
 
文和元年(1353)、戦乱を避けて日向(現在の宮崎県)の国から移り住んだといわれる大庄屋 治部家の屋敷です。平成2年(1990)に町が修復し、現在は宿泊研修施設としても利用されています。
成羽の広兼邸などと比較しても遜色無い、当時の豪農の生活ぶりを示す見事な建物です。
 
 
 
 
 

 
河原善右衛門

河原善右衛門は江戸前期の弓削の大庄屋で、私財を投じて河川改修や田畑の開墾、溜池の築造などを行い、この地の農業の発展に大きな足跡を残しました。そのため津山藩主森公の信任厚く、破格の待遇を受けますが、それが仇となって藩重臣の嫉妬を買うこととなり、奸計によって隠し田の罪に陥れられ、最後は一族連座して処刑されます。凶年49歳でした。
 
町内には善右衛門に因んだ碑がいくつもあります。宮地の供養碑前では、毎年7月に「蓮華祭」という供養祭が行われています。善右衛門最大の事業であった坪井池(通称:誕生寺池)近くの国道53号線沿いには記念碑が建てられています。また下弓削の墓地にも顕彰碑が建てられています。
 
善右衛門記念碑(久米南町坪井池横)
社頭の大杉 
 
善右衛門供養碑(久米南町宮地)
鳥居 
 

 
この記事は「弓削町史」を参考にさせていただきました。
 
 
川柳の小径
 
久米南町は川柳の町として有名だということです。
役場の裏手の丘の上には川柳公園があります。その遊歩道「川柳の小径」には、地元の方の作と思われる川柳の自然石の句碑が、驚くほどたくさん建てられています。
「手の温み 想い出してる 遠い夢(静)」、「ぶった手に 又抱きしめる 血の温くみ(トモ平)」。 ほのぼのとした句が多いようです。
また西日本川柳大会が、毎年9月の第1日曜日に開かれています。
 
洞内の石仏 
 
洞内の石仏
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ