興禅寺跡 三村家親の宝篋印塔
|
備中成羽鶴首城主であった三村家親は安芸の毛利氏の麾下となって備中に勢力を拡げ、更に美作、備前への侵攻を図り、永禄9年(1566)、久米郡弓削荘(現在の久米南町下籾)の興禅寺に駐屯しました。
しかし家親を恐れる備前の宇喜田直家が放った刺客によって、銃であっけなく暗殺されてしまいます。
家親の息子の元親はこれを遺恨に、永禄10年(1567)には、2万2千の兵で備前に殺到しますが、その明禅寺合戦に、死闘の末に敗れます。
|
備前への野望は一旦は断たれた元親でしたが、その後も勢いは衰えることなく、毛利と連携して、元亀2年(1571)には、一旦失った松山城も取り返し、備中に君臨します。
しかし、なんと宿敵の直家が、反織田信長勢力の結集を図る足利義昭の仲介によって、毛利と手を結ぶという事態が起こります。元親はさすがに我慢できずに、毛利を裏切って信長と誼を通じますが、そのため毛利・宇喜田連合軍によって滅ぼされました。
これが世に言う備中大兵乱で、三村氏最後の常山城の戦いは戦国の世を象徴する哀れな出来事でした。
|
三村家親の宝篋印塔
|
しかし後に毛利は宇喜田直家に裏切られ、三村氏を滅ぼしたことを後悔することになるのでした。
現在、興禅寺跡には家親の宝篋印塔が残っています。 |