【邑久町のはなし 2/3】
      
若宮八幡宮と平賀源内(平成22年12月7日更新)
 
邑久町尻海は江戸時代には北前船の港として栄え、大きな廻船問屋が軒を並べました。
この若宮八幡宮には秋田藩士田代忠国作の欧風画絵馬があります。秋田藩米の廻送を請け負っていた豪商平野屋甚兵衛が谷野屋仁左衛門と共に奉納したものです。
秋田藩は安永2年(1773)に、阿仁銅山の採掘増殖などの産業振興のために平賀源内を招聘したことから蘭画が広まり、それが北前船によってこの地にもたらされたのでした。
 
若宮八幡宮拝殿
若宮八幡宮拝殿

平賀源内像(香川県さぬき市志度町)
平賀源内像 
  
平賀源内は讃岐(現在の香川県)高松藩の下級武士の子として享保13年(1728)に生まれました。若い頃からその才能は群を抜き、長崎、京、大阪に遊学して驚くほど幅広い知識を身に付け、博物学者、発明家にして実業家、戯作者、画家、陶芸家などとして活躍しました。そのためエレキテルや石綿を作ったとか、土用の丑の日を考案したとか、竹トンボを発明したとか、話題には事欠きません。油絵と鉱山の採掘にも精通し、それが秋田蘭画の興りとなりました。
源内は晩年に誤って人を殺し、獄中で死んだということですが、一説によると田沼意次によって意次の所領である遠州(現在の静岡県)相良に匿われて天寿を全うしたともいわれています。 
  
平賀源内の墓(台東区)
平賀源内の墓 
 

 
この記事は「岡山の絵馬と扁額」(文教出版 脇田秀太郎著)を参考にさせていただきました。
    

  
砥石城−宇喜多直家の登場
  
福岡合戦を契機に本格的な戦国時代の幕を開けた備前では、天神山の浦上氏と金川の松田氏、さらには備中成羽の三村氏なども加わって激しい勢力争いが繰り広げられます。
宇喜多能家は浦上村宗とその子宗景に仕え、数々の武勲を挙げ、浦上氏を支えました。宇喜多家の祖先は児島の三宅郷に漂着した百済の王子といわれ、南北朝に活躍した児島高徳の末裔ともいわれています。
能家はやがて引退してこの砥石城に引きこもりますが、ここで後に権謀術数の限りを尽くして備前の覇権を握り、「戦国の梟雄」と謳われた孫の直家が生まれたのでした。
   
その後、 天文3年(1534)、同じ浦上宗景の重臣である島村貫阿弥がこの城を急襲し、能家は自刃します。嫡子の興家つまり直家の父は凡庸な人物で、貫阿弥と一戦も交えることなく家族と共に城を落ち延びます。直家はまだ6歳でした。
主君宗景はこの貫阿弥の夜襲を咎めることはしませんでした。そしてこの城を能家の庶弟 浮田大和守に与えました。
城を追われた興家一家は一時、備後の鞆津まで逃げ延びますが、後に備前福岡の豪商阿部善定を頼ります。そして興家はそこで善定の娘との間に後の春家、忠家 二人の男の子を成し、安穏とした暮らしを送り、やがてこの世を去ります。長船町妙興寺にはその興家の墓が残っています。
 
砥石城跡
砥石城跡 
 
一方、孫の直家は祖父能家に似て幼少より思慮深く、貫阿弥の追求を避けるためにあえて愚鈍を装ったといわれるほどでした。そして天文12年(1543)には、旧主宗景に仕えることになります。
それからの直家は出陣のたびに手柄をたて、能家の旧功もあって、ついに宗景から乙子城を与えられます。そして浮田大和守が浦上氏への謀叛の疑いありと、自らが生まれ追われたこの城を、宗景と協力して、4年がかりで攻め落とします。砥石城の近くにはその合戦の跡が残っています。
この手柄によって直家は新たに奈良部城も与えられ、乙子城は弟の忠家に任せます。
この後、直家は浦上家の中で徐々に頭角をあらわしていくことになったのでした。
 
砥石城合戦跡
砥石城合戦跡 
  
砥石城は標高約100mの砥石山にあります。邑久町の南西に位置し、登山道も整備され、頂上からの景色も素晴らしく、ハイキングに最適です。しかし今 自分が佇んでいるこの場所で、マキャベリズムの権化のような直家が生まれ、それ以後、彼が数々の卑劣ともいえる殺戮を繰り返していったことを思うと、複雑な思いが去来します。
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ