邑久町の東 虫明には岡山藩の筆頭家老伊木長門の陣屋跡があります。
伊木家初代忠次は尾張の清洲に生まれ、初め織田信長に仕えていましたが、後に池田家に仕えます。当初は香川長兵衛と名乗っていましたが、美濃の伊木山城攻めでの功により信長から伊木の姓を与えられました。
関が原の役の後、池田輝政が姫路城主となったときは三木城主となり、三代忠貞の時に光政が鳥取へ国替えとなると倉吉に移りました。そして1632年(寛永9)、池田光政の岡山入府に際し、忠貞はこの要衝の地を与えられ、以後240年間、明治維新に至るまで、11代が治めることになります。千力山には伊木家代々の墓があって、そのためか忠貞は地元の古老から千力様と呼ばれ親しまれています。
茶人として知られた最後の家老 忠澄は三猿斎と号し、播磨の野田焼の陶工や京の名匠 清風与平を招き、この地に虫明焼を興しました。
|