【御津町のはなし 2/3】
八百屋お七の墓
 
吉尾地区には八百屋お七のお墓があります。
江戸本郷の八百屋の娘お七は、天和2年(1682)火事でお寺に避難した時に、寺小姓の生田庄之助と恋に落ちます。
家に戻ったお七の庄之助への思いは募りに募りますが、今と違って携帯で連絡を取って待ち合わせをするといったこともできません。そこへお寺近くに住む吉三郎が、火事になればまたお寺で庄之助に会えると入れ知恵したばかりに、お七は自分の家に火を付けてしまいます。火はすぐに消され事なきを得ますが、お七は捕えられ鈴ケ森で火あぶりの刑になりました。
 
八百屋お七の墓 
  
八百屋お七の墓 
 
その後 悔悟の念にかられた吉三郎はお七の供養の旅に出て、この地の野々口 小山村で亡くなり、憐れに思った村人がここにお七と吉三郎のお墓を立てたということです。右上写真の左の三角形のものがお七、右の長方形のものが吉三郎のお墓です。 
 

 
この記事はお七の墓近くの案内板(御津町文化財保護委員会/御津町教育委員会)を参考にさせていただきました。
   

  
河原邸
 
河原家は、戦国時代末期に加茂川町鍋谷城の城主であった河原直次の弟秀光を祖とする旧家ということで、天保年間には津高郡北部の庄屋を務めました。
紙工(しとり)地区にある屋敷は見事な石垣の上に建ち、683坪の敷地には天保10年(1839)に作られた母屋の他に、長屋門や離れ座敷、倉などが残っています。また納屋が民俗資料展示室となっており、河原家ゆかりの品々や昔の農耕具などが展示されています。
入場料は大人100円、小中学生50円です。
 
遠景  
河原邸遠景 
  
母屋
河原邸母屋 
 

 
滝善三郎義烈碑と日置陣屋跡
 
七曲神社の境内には滝善三郎を讃える碑が建てられています。
慶応4年(1868)、新政府の命により岡山藩の家老日置帯刀の軍勢が西宮の警護に向かう途中、神戸の三宮神社に差し掛かかりますが、その行列をフランスの水兵が横切ろうとしたことから争いとなります。
 
 
いわゆる神戸事件で、一時は神戸市街を外国の軍隊が占拠する事態となります。
事件による死傷者はありませんでしたが、列強は責任者の死罪を要求します。幕府から新政府に変わって初めての外国との交渉でしたが、その圧力の前に交渉役であった伊藤博文は遂に屈し、行列の第3砲隊長であった善三郎がすべての責任を一身に負うことになります。善三郎は外国士官立会いの中、神戸の永福寺で腹を切り、事件は漸く収拾したのでした。
 
神戸事件の碑(神戸市中央区三宮神社)
神戸事件の碑 
 
日置家は石高1万5千石、陣屋は現在の御津町役場の位置にあったそうです。今も当時の石垣が残っています。
岡山藩には、他に伊木長門(邑久郡虫明 知行地3万3千石)池田出羽(児島郡天城 知行地3万2千石)池田河内(赤坂郡周匝 知行地2万2千石)池田下総(津高郡建部 知行地1万4千石)、土倉市正(磐梨郡佐伯 知行地1万石)の5人の家老がいました。
 
滝善三郎義烈碑
滝善三郎義烈碑 
 
日置陣屋跡【現御津町役場】
日置陣屋跡 
  

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ