片桐池田家墓地 |
幕藩体制下にあって、幕府はことあるごとに、パズルのように大名達の配置換えを行いました。
関が原の合戦に功のあった池田輝政は自らが播磨52万石を治めると同時に、次子忠継が備前28万石、三子忠雄が淡路6万石を治め、合わせて86万石。加賀前田家と並ぶ石高で、参議にも任ぜられ、「西国宰相」と呼ばれました。
しかし元和2年(1616)、輝政の後を襲った長子利隆が33才の若さでこの世を去ると、家督を継いだ8歳の光政は幼少を理由に播磨から因幡・伯耆32万石へと減封・移封になります。ところが寛永9年(1632)、その頃忠継の早逝により備前を治めていた忠雄が疱瘡のため31才で亡くなると、今度は忠雄の子光仲の幼少を理由に、光仲と光政の国替えを行います。
これより先の寛永5年(1628)、光政は天樹院千姫の娘勝子を娶っており、将軍家光とは義理の兄弟の関係になっていました。
|
その光政の岡山への入封に従い、赤坂郡周匝に配されたのが池田長明で、知行地2万2千石、代々仕置家老職を仰せつかります。
長明の父長政は池田輝政の弟で、重臣片桐半右ヱ門の養子となったため片桐池田と称されます。
さすが大藩の家老だけあって、祿高も大名並みで、国境(くにざかい)に近いこの要衝の地に陣屋を置き、そこには陣屋町が形成され、半ば領主的な性格を持っていました。
また幕府の政策から、陪臣でありながら将軍への謁見も許されていました。幕府は大藩の家老と直接パイプを持つことにより、家老の地位を相対的に高め、藩主を牽制するという、単純ですが効果的な狙いをもっていたのです。
城山公園の近くには、片桐池田家の代々の墓があります。
|
片桐池田家代々の墓
|
岡山藩には、他に伊木長門(邑久郡虫明 知行地3万3千石)、池田出羽(児島郡天城 知行地3万2千石)、日置豊前(津高郡金川 知行地1万5千石)、池田下総(津高郡建部 知行地1万4千石)、土倉市正(磐梨郡佐伯 知行地1万石)の5人の家老がいました。
この記事は「岡山藩郡代 津田永忠」(柴田 一著 山陽新聞社)を参考にさせていただきました。
|