矢田部六人衆墓所・二十八人衆遺跡
|
備前は南北朝の大覚大僧正の普及活動などもあって、日蓮宗の盛んなところで、不受不施派も早くから広まっていました。
不受不施派とは「僧は法華経を信じない者から決して布施・供養を受けず、信者は法華経を信じない僧に対して決して布施・供養を行わなず、教えも受けない」という一派のことです。京都妙覚寺の日奥を祖としますが、天下統一を成し遂げた秀吉、家康の頃からその信条ゆえに否応無く国家権力と鋭く対立することとなり、日奥は対馬へ流罪となり、合法的な活動を禁じられます。
|
池田光政は儒教に傾倒する一方で仏教を排斥し、特に不受不施派に対しては徹底的な弾圧を行いました。
寛永年間の妙泉寺の雲哲日鏡もその一人ですが、寛文8年(1668)には本久寺の住職日閑と信徒5人が処刑され、その一門眷族28人が追放・流刑となりました。28人の中には1歳と2歳の子供もいたということで、その苛烈さが窺えます。
矢田部地区にはこの時 殉教した六人衆の墓と殉難者28人の遺跡があります。傍らにある建物には常にロウソクや線香が用意されおり、供養に訪れる人々の便宜が図られています。また毎年7月の26日、27日の両日には殉教者のための供養祭も行われているということです。
|
六人衆墓所と二十八人衆遺跡
|
こうしてキリスト教同様、不受不施派は苦難の道を歩むことになるのでしたが、信徒の多くは他宗の信徒を装いながら、心中は固く不受不施派を信仰するという内信者となったのでした。
国道374号線沿いの矢田穴観音はそうした人々が観音信仰を隠れ蓑にしていたと伝えられるところです。ひっそりとした山の中腹の崖を大きく穿って作られており、法難の世に、死と背中合わせに信仰を貫いた人々の、悲しい思いが伝わってくるような気がします。
ただこういった内信者も結局は他宗者であるとみなす一派も現れ、不受不施派は分裂していくことにもなります。
不受不施派が再興を許されたのは、禁教からおよそ200年後の明治9年(1876)のことでした。
|
矢田穴観音
|