【邑久町のはなし 1/3】
邑久町のはなし(平成14年4月4日作成、平成22年12月7日更新)
 
邑久町は平成16年11月1日に、牛窓町、長船町と合併して、瀬戸内市になりました。

 
門田貝塚史跡公園
 
 
 
門田貝塚は弥生時代前期のもので、ハイガイ、シジミなどの貝殻や、のちに「門田式」と呼ばれる土器などが発掘されました。またここはそれから鎌倉時代まで集落が存在したようで、そのため、弥生時代後期の製塩土器、奈良時代の建物跡、鎌倉時代の井戸の跡など、それぞれの時代の遺構が数多く見つかっています。
昭和60年(1985)に国指定史跡となり、その後、公園として整備され、平成10年(1998)に開園されました。
門田貝塚史跡公園
門田貝塚史跡公園
  

 
郷土資料館
 
昔の学校かなにかを改装したような建物で、門田貝塚からの出土品、農機具などのかつての生活用具、それに喜之助人形に関連する展示があります。
喜之助人形とは、邑久町出身の竹田喜之助氏(本名:岡村隆郎)が作成した人形のことですが、多分その人形達が織り成すロマンティックな人形劇の世界も含めてとらえたほうが正しいと思います。展示の仕方にも工夫が凝らされており、館内を巡るうちにいつしか妖しい幻想へと引き込まれてしまいます。ただ残念ながら喜之助氏は昭和54年(1979)、交通事故でこの世を去りました。享年56歳でした。
機会があればぜひ一度喜之助人形を見に行かれることをおすすめします。邑久高校そばの中央公民館の敷地の一画にあります。
 
郷土資料館
郷土資料館 
 
喜之助人形展示室
喜之助人形展示室 
 

   
上寺山余慶寺と豊原北島神社
  
天台宗上寺山余慶寺は報恩大師によって開かれたといわれています。永禄13年(1570)に再建された本堂は国重文に指定されています。本尊は千手観音。そのほか薬師堂には薬師如来(国重文)、聖観音像(国重文)、十一面観音(県重文)などが安置され、貴重な文化財が目白押しです。
またすぐ傍には豊原北島神社があります。佐々木盛綱が、藤戸合戦での功名を感謝して奉納した色々威甲冑(イロイロオドシカッチュウ)があるそうです。ただ私が訪れた時はなにか火災にでもあったかように本殿だけがポツンと立っており、その前に焦げた木の柱が数本転がっていました。建替え中なのかとも思いましたが、少し心配になりました。
  
余慶寺本堂
余慶寺本堂 
  
豊原北島神社本殿
豊原北島神社本殿 
 

 
横尾山静円寺
 
 
こんな鄙びた所にこれほど見事な神社仏閣があったのかと驚くことはよくありますが、この静円寺もその一つです。
真言宗のお寺で、行基によって創建されたといわれ、本尊は行基作の十一面観音、脇侍の不動明王、毘沙門天は弘法大師の作と伝えられています。往時には僧坊33を数えたといわれますが、現在は光明院、地蔵院、安楽院のみが残っています。
雄大な趣の本堂は天正7年(1579)の再建で、素朴で広々とした境内には多宝塔などの伽藍が立ち並び、訪れる人々に、つかの間の安らぎを与えてくれます。
 
静円寺本堂
静円寺本堂 
 

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ