【川上町のはなし 1/3】   
川上町のはなし(平成19年3月21日作成)

川上町は平成16年10月1日に高梁市、成羽町、備中町、有漢町と合併して、高梁市になりました。
 

  
穴門山神社
 
崇神天皇の54年に創建されたといわれる古社で、延喜式神名帳にその名を挙げられる式内社です。寛永9年(1632)に焼失しますが、松山城主池田長常によって再建され、その権現造りは桃山の建築様式をよく伝えているとのことで、本殿が県の重要文化財に指定されています。
急斜面に組み上げられた高い石垣の上に、石灰岩の崖を背にして社殿がありますが、その石垣傍に一際目立つ巨木があります。
 
穴門山神社本門
穴門山神社本門 
 
岡山県では比較的少ないカツラの巨木で、樹齢700年といわれ、高さ30m、目通り7.3mもあります。
神功皇后のお手植えとか、舟を繋がれたといった言い伝えがありますが、その周囲はまさに神域という言葉にふさわしく、参道を歩く一足毎に、体から穢れが抜け落ちていくような気持ちになります。植物の種類も多く、「穴門山(アナトヤマ)神社の社叢」として県の天然記念物に指定されています。
祭神は天照大神、豊受大神、足仲彦命、穴門武姫命です。
 
カツラ
カツラ 
 

 
この記事は穴門山神社にある案内板を参考にさせていただきました。
 

 
権現谷岩陰遺跡
 
穴門山神社を少し北にいったところにある縄文時代以降の遺跡で、石灰岩の絶壁のにある洞穴から縄文土器やサヌカイトの石器などが見つかっています。
 
サヌカイトとは香川県の五色台や屋島などに産出する古銅輝石安山岩という火山岩の一種だそうで、大変硬く、かつ割った時に縁が非常に鋭い板状になり、そのため近隣では石器として多用されました。香川県の旧国名に因んで和名を讃岐石といいます。叩くと金属音を発し、「カンカン石」とも呼ばれ、楽器に使用することもあります。
ただここは遺跡としてよりもロッククライミングの練習場としての方が有名なようです。私が訪れた時も狭い道に車がたくさん横付けされ、上を見上げると、角砂糖に群がる蟻のように、皆さんが崖にへばりついておられました。車の殆どが関西ナンバーもしくは広島ナンバーでした。
 
権現谷岩陰遺跡
 
【拡大写真】
権現谷岩陰遺跡 
 

 
この記事は「川上町史 通史編」を参考にさせていただきました。
  

              
国吉城
 
安藤元理が六波羅北探題 北条仲時より、この城を授けられたといわれていますが、元理は六波羅滅亡の際に陶山義高と同じく、仲時と共に近江番場(現在の滋賀県米原市)の一向堂(現在の蓮華寺)で自害しました。
 
後世、この城は備中を支配した三村氏きっての勇将 政親が守ることになりますが、備中大兵乱の際に小早川隆景率いる2万の毛利軍によって、天正2年(1574)の大晦日に落城しました。その後、三村氏は常山城の戦いを最後に滅亡することになります。
今この悲運の城を訪れると、確かにここが急峻な崖に守られた要害の地であったことが実感できます。近年建てられたと思われる櫓(ヤグラ)のような建物がありますが、現在、特に利用はされていないようです。
 
国吉城 
 
またいきなり目の前にキジが飛びだしてきて驚きましたが、私の知り合いの人が以前訪れた時もやはりキジを見たそうです。ここに住みついているのかもしれません。因みに旧川上町の町の鳥はキジでした。
 
 
この記事は国吉城にある案内板と「川上町史 通史編」を参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ