【川上町のはなし 2/3】
 
仁賀の庚申塔
 
中世以降、念仏講、地神講、稲荷講など各地に様々な講が広まりますが、庚申講もそのひとつです。
道教によると、人には三尸(サンシ)という虫が宿っていて、 60日に一度の庚申の夜には人が寝ている間に体から抜け出して、その人の善行、悪行を天帝に報告し、それによって寿命が決められるということです。
 
そこで行いに自信の無い人間としては、庚申の夜は三尸が抜け出さないように一晩中起きていようということになり、皆で集まって夜通しおしゃべりをしたり、飲食を楽しんだのが庚申講です。日頃早寝早起きの生活をおくる庶民の息抜きの娯楽としての要素も強かったようです。
庚申の日は通常であれば年に6回あることになりますが、年に7回の「七庚申」の年や、旧暦だと年に5回の「五庚申」の年があり、地方によってはそういった年には豊作になるとか、凶作になるとかいわれ、そのため庚申塔を祀る習わしがあったということです。ほかに庚申講18回毎に建てるとか、60年に一度の庚申の年に建てるとかいうところも多かったようです。
 
【拡大写真】
庚申塔 
 
旧川上町仁賀の庚申塔は一部破損していますが、美しい大理石(結晶質石灰岩)製の宝篋印塔です。旧川上郡は石灰岩地のため至徳銘石造方柱碑など大理石の石碑も多いようです。
庚申塔は通常道沿いにあるのですが、昭和49年(1974)、工場建設の際に道沿いから少し外れた畑の端に移されたため、探しだすのに苦労しました。天文5年(1536)、丙申(ヒノエサル)の年に建立されています。
 

 
この記事は「川上史 地誌編」を参考にさせていただきました。
 

  
藍坪の滝
 
 
県道294号線沿いにありますが、あまり人通りも無く、水の流れる音だけが響く落ち着いた雰囲気の場所です。
小さな滝が4つ並んでいるのですが、かつての巨大な滝が徐々に後退していく過程で、滝つぼだけが残ったものだそうです。
名前の由来は、その滝つぼの並んでいる姿が、紺屋の藍染めの大きな甕の並びに似ているからということです。
県指定の天然記念物となっています。
 
第四の滝
第四の滝 
 
第三の滝
第三の滝 
 

 
この記事は藍坪の滝にある案内板を参考にさせていただきました。
 

 
磐窟洞(イワヤドウ)
 
普通の鍾乳洞とは全く異なる、独特の雰囲気があります。
かつては奥行き60mばかりの平凡な鍾乳洞でしたが、昭和41年(1965)に奥を爆破したところ、更に300mの閉鎖型鍾乳洞が姿を現しました。
閉鎖型の鍾乳洞は鍾乳石が透明で、ここではその様子からダイヤモンドケープと名づけられたそうです。開放後は透失が進み、現在は白っぽい色になりつつありますが、それでも息をのむ美しさがあります。また密閉型鍾乳洞では、鍾乳石がモヤシのような形で曲がりながら管状に伸びることがあり、上から伸びるものをヘリクタイト、石荀のように下から伸びるものをヘリグマイトと呼び、ここでも見ることができます。
 
王宮のシャンデリア
王宮のシャンデリア 
 
日本最長の石荀【拡大写真】
日本最長の石荀 
 
私が初めてここを訪れたのは数年前の雪の降るとんでもない寒い日でした。他に人は誰もいませんでしたが、洞の中ではコウモリが幾羽か出迎えてくれました。周囲は備中町に跨る磐窟渓があり、奇岩、奇石がそそり立ち、青葉や紅葉の頃はまさに絶景です。国指定の名勝になっています。
 

 
この記事は「川上町史 地誌編」を参考にさせていただきました。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ