仁賀の庚申塔
|
中世以降、念仏講、地神講、稲荷講など各地に様々な講が広まりますが、庚申講もそのひとつです。
道教によると、人には三尸(サンシ)という虫が宿っていて、 60日に一度の庚申の夜には人が寝ている間に体から抜け出して、その人の善行、悪行を天帝に報告し、それによって寿命が決められるということです。
|
そこで行いに自信の無い人間としては、庚申の夜は三尸が抜け出さないように一晩中起きていようということになり、皆で集まって夜通しおしゃべりをしたり、飲食を楽しんだのが庚申講です。日頃早寝早起きの生活をおくる庶民の息抜きの娯楽としての要素も強かったようです。
庚申の日は通常であれば年に6回あることになりますが、年に7回の「七庚申」の年や、旧暦だと年に5回の「五庚申」の年があり、地方によってはそういった年には豊作になるとか、凶作になるとかいわれ、そのため庚申塔を祀る習わしがあったということです。ほかに庚申講18回毎に建てるとか、60年に一度の庚申の年に建てるとかいうところも多かったようです。
|
【拡大写真】
|
旧川上町仁賀の庚申塔は一部破損していますが、美しい大理石(結晶質石灰岩)製の宝篋印塔です。旧川上郡は石灰岩地のため至徳銘石造方柱碑など大理石の石碑も多いようです。
庚申塔は通常道沿いにあるのですが、昭和49年(1974)、工場建設の際に道沿いから少し外れた畑の端に移されたため、探しだすのに苦労しました。天文5年(1536)、丙申(ヒノエサル)の年に建立されています。
この記事は「川上史 地誌編」を参考にさせていただきました。
|