新本義民騒動
|
現在の総社市の北西の地域には新本川を挟んで北に新庄村、南に本庄村があり、合わせて新本村と呼ばれていたそうです。
元和元年(1615)、この地に入封した岡田藩は、それまで新本の農民が薪や田畑の草肥の調達を行なっていた村の入会山を徐々に藩の「お留山」に編入して農民の立ち入りを禁じ、造林を進めていきました。そして享保元年(1716)には、山の木を薪にして藩の会所へ運搬することを、僅かの賃金で農民に命じました。
|
生活に困窮していた農民は、その中止を嘆願しますが受け入れられず、藩当局との紛争を重ね、遂に参勤出府中の藩主伊東長救(ナガヒラ)への直訴を計画、選ばれた4人が藩の目を盗んで江戸に出発し、藩主に取り上げてもらうことに成功します。
その後、農民の願いはほぼ叶えられ、504町歩の山林が村に下げ渡されることになりますが、直訴を行なった4人は処刑、家は取り壊され、財産は没収、家族は追放となりました。その他にも罪を問われた者は多く、その数合わせて59名に及んだということです。
新本義民の墓
|
義民碑
|
享保の頃から幕府や諸藩の財政は逼迫の度を強め、それを補うために農民からの簒奪は厳しさを増していきました。そのため美作の山中一揆をはじめ全国で農民闘争が多発します。この新本義民騒動も、その1つと言えるのではないかと思います。
西明寺には、直訴した4人のうち3人のお墓があり、総社西出張所の側には犬養毅の書による義民碑が建てられています。また毎年7月には新本小学校で、全校生徒によるオペレッタ「義民さま」が行われ、運動場では新本義民踊りが盛大に催されます。
|
オペレッタ「義民さま」【拡大写真】
|
新本義民踊り
|
この記事は「総社市史 通史編」を参考にさせていただきました。
|