【総社市のはなし 3/3】
  
新本義民騒動
 
現在の総社市の北西の地域には新本川を挟んで北に新庄村、南に本庄村があり、合わせて新本村と呼ばれていたそうです。
元和元年(1615)、この地に入封した岡田藩は、それまで新本の農民が薪や田畑の草肥の調達を行なっていた村の入会山を徐々に藩の「お留山」に編入して農民の立ち入りを禁じ、造林を進めていきました。そして享保元年(1716)には、山の木を薪にして藩の会所へ運搬することを、僅かの賃金で農民に命じました。
 
生活に困窮していた農民は、その中止を嘆願しますが受け入れられず、藩当局との紛争を重ね、遂に参勤出府中の藩主伊東長救(ナガヒラ)への直訴を計画、選ばれた4人が藩の目を盗んで江戸に出発し、藩主に取り上げてもらうことに成功します。
その後、農民の願いはほぼ叶えられ、504町歩の山林が村に下げ渡されることになりますが、直訴を行なった4人は処刑、家は取り壊され、財産は没収、家族は追放となりました。その他にも罪を問われた者は多く、その数合わせて59名に及んだということです。
 
新本義民の墓
新本義民の墓 
 
義民碑 義民碑 
 
享保の頃から幕府や諸藩の財政は逼迫の度を強め、それを補うために農民からの簒奪は厳しさを増していきました。そのため美作の山中一揆をはじめ全国で農民闘争が多発します。この新本義民騒動も、その1つと言えるのではないかと思います。
西明寺には、直訴した4人のうち3人のお墓があり、総社西出張所の側には犬養毅の書による義民碑が建てられています。また毎年7月には新本小学校で、全校生徒によるオペレッタ「義民さま」が行われ、運動場では新本義民踊りが盛大に催されます。
 
オペレッタ「義民さま」【拡大写真】
オペレッタ「義民さま」 
 
新本義民踊り
新本義民踊り 
 

 
この記事は「総社市史 通史編」を参考にさせていただきました。
 

  
古川古松軒墓所
 
古川古松軒は幕末の地理学者で、享保11年(1726)、新本村に生まれました。
父の護次は薬種商で、古松軒も家業を継いでいましたが、若い頃は博打に耽って、仕事でも色々とトラブルを起こしていたようです。
しかし 40代後半から独学で地理をものにし、自らが山陽、九州を巡って書いた「西遊雑記」7巻を58歳で、幕府巡検使に随行した奥羽、蝦夷旅行のことを記した「東遊雑記」10巻を63歳で著し、世の高い評価を受けました。まさに大器晩成というべきで、後には松平定信に何度となく謁見し、各地の庶民の生活なども紹介し、定信から絶大な信任を得ています。
最晩年には定信に惜しまれながら帰郷し、西山拙斎や菅茶山、頼春水などとも交わりがあったようですが、文化4年(1807)、82歳でこの世を去りました。その墓は新本の宅源寺にあり、墓石には「古松軒夫婦之墓」と刻まれています。
 

 
この記事は「総社市史 通史編」を参考にさせていただきました。
 
古川古松軒墓所 
  

  
まちかど郷土館
 
まちかど郷土館は、総社宮のすぐ側にあります。 明治43年(1910)に建てられた旧総社警察署の建物で、市内に残る唯一の明治洋風建築ということです。建物前の郵便ポストも懐かしい形をしていますが、今でも現役です。
総社の歴史に関する各種の展示がありますが、一番目を引くのは備中売薬に関する品々です。薬の行商といえば富山が有名ですが、総社を中心とする備中売薬も盛んだったそうで、特に犀角湯はその看板薬で、万能薬として、人はもちろん牛馬にも効能があったということです。
 
備中売薬の展示
備中売薬の展示 
 
まちかど郷土館(外観)
まちかど郷土館(外観) 
 

 
この記事は「総社市まちかど郷土館」のパンフレットを参考にさせていただきました。
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ