【瀬戸町のはなし 3/3】
   
宇垣一成生家−軍部の台頭から日中戦争へ
  
宇垣一成(カズシゲ)は現在の瀬戸町大内に生まれ、陸軍士官学校、陸軍大学校を優秀な成績で卒業、ドイツにも2度留学し、長州閥の領袖田中義一などに引き立てられて栄進を重ねます。
そして宇垣は大正13年(1924)の清浦圭吾内閣から浜口雄幸内閣まで、実に5内閣の陸軍大臣を勤めますが、その間に世界的な軍縮の流れの中で21箇師団中4箇師団、3万数千人の兵員を削減、一方その余費で装備の近代化を進めるという、いわゆる「宇垣軍縮」を実行しました。しかし組織の大幅な縮小は軍人の昇進の機会を狭めると同時に世間の軍部軽視の風潮を煽る結果ともなったようで、陸軍内部に宇垣に対する怨みの感情が根強く残ることになります。
  
宇垣一成生家(一如庵)
宇垣一成生家(一如庵) 
 
また昭和6年(1931)3月、軍部を主体とした政府の樹立を図る橋本欣五郎大佐や大川周明らが企てたクーデター三月事件では首班に擁されますが、宇垣自身の反対によって未遂に終わったといわれています。この事件の後、宇垣は自ら願い出て予備役となります。
   

   
昭和4年(1929)、ウォール街に端を発した大恐慌は世界経済のブロック化を招き、苦境に陥った日本は大陸へと活路を求めていくことになりますが、その先導役となったのは軍部でした。   
 
昭和6年(1931)9月、関東軍(中国東北部に駐留した日本軍)は作戦参謀 石原莞爾の計画のもと、奉天郊外の柳条溝で南満州鉄道を中国軍が爆破したと偽装し、実質的な満州侵略を開始します。国際世論を配慮した政府は不拡大の方針でしたが、朝鮮総督林銑十郎がかまわず国境を越えて兵を満州に増派、軍部は既成事実を積み重ねながら戦線を拡大し、遂に満州国が建設されたのでした。
国内では昭和7年(1932)に海軍士官たちによる5・15事件が起こり、満州国を承認しない犬養毅首相が暗殺され、それまで曲がりなりにも続いていた政党政治は終焉します。   
 
高橋是清像(港区高橋是清翁記念公園)
高橋是清像 
 
そして昭和11年(1936)2月には青年将校が率いる約1400名の陸軍部隊が蜂起し、蔵相高橋是清、内大臣斉藤実、教育総監渡辺錠太郎らが暗殺され、一時 帝都には戒厳令が布かれます。世に言う2・26事件で、乱は数日後に鎮圧されますが、以後武力を背景とした軍部の政治的発言権は益々強大となっていきました。
またこの年の5月、広田内閣は軍部の圧力に屈し、軍部大臣は現役の大将もしくは中将から選ぶという軍部大臣現役武官制を復活させ、軍部の大臣推薦が無ければ組閣も不可能となってしまったのです。
さらに11月には、大島駐独陸軍武官の主導によってヒトラーのナチスドイツと日独防共協定が締結され、翌年11月にはイタリアがこれに加わります。
 
2・26事件二十二士の墓
(港区元麻布賢崇寺)
2・26事件二十二士の墓 
 
昭和12年(1937)1月、この難局にあって元老西園寺公望は宇垣に白羽の矢を立て、広田内閣の後継首班に奏薦し大命が下ります。しかし先の「宇垣軍縮」や三月事件のことがあって石原等の陸軍の頑強な抵抗を受け、ついに陸軍大臣不推薦のため内閣は流産します。陸軍はもっとコントロールしやすい首相を望んでいたのです。
宇垣はかつての軍事課長時代に軍部大臣現役武官制の廃止に猛烈に反対し、先年の復活を大歓迎していたのですが、自分自身がその制度によって組閣を阻まれるという実に皮肉な事態となったのでした。 
  
結局は「越境将軍」林銑十郎が組閣することになりますが、この内閣は「祭政一致」をスローガンに掲げ、なにもしないままわずか4ケ月で退陣、続いて第一次近衛内閣が成立したのでした。
そしてその約1ケ月後には盧溝橋事件によって日中戦争が勃発します。日本軍は北京、南京などを次々と攻略しますが、蒋介石の国民政府や毛沢東の中国共産党の抗日活動は激しく、戦いは長期化の様相を呈していきました。宇垣は一時外相として戦争の早期終結を図りますが、やはり軍部の抵抗や近衛との意見の食い違いから辞表を提出します。

    
 
宇垣一成翁之像(岡山県護国神社)
宇垣一成翁之像 
   
昭和14年(1939)、ヨーロッパではドイツがポーランドに侵入し、英仏はドイツに宣戦を布告します。第二次世界大戦の始まりでした。
大日本帝国は一歩一歩、破局への道を歩んでいたのでした。
    
  
戦後、宇垣は公職追放となりますが、昭和27年(1952)には追放解除となり、翌昭和28年の参院議員全国区では最高得票を獲得して当選、昭和31年に没しました。現在その生家跡は「一如庵」として公開されています。また岡山市の護国神社には宇垣の像が建てられています。
     

    
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ