【操山のはなし 3/3】
  
曹源寺と大光院
   
臨済宗の護国山曹源寺は、池田綱政が高祖父 輝政、父 光政それに綱政自身を弔うため上坂外記に造営させた池田家の菩提寺です。綱政から最後の藩主章政までの歴代藩主とその近親者の墓があります。本堂は桁行7間、梁間6間の重層入母屋造りで、備前随一の大建築ということです。本尊は十一面観音、池泉回遊式庭園は開山の絶外和尚と津田永忠の合作です。
曹源寺、和意谷墓所津田永忠の墓は平成10年(1998)、近世大名墓の典型として揃って国の史跡に指定されました。
また塔頭の一つ大光院には清音村の大覚寺と同様、大覚大僧正のものと伝えられる法華題目石があります。
 
本堂
本堂
 
 
池泉回遊式庭園
池泉回遊式庭園
 

   
この記事は曹源寺総門前にある看板の説明(岡山市教育委員会)と「岡山県の歴史散歩」(山川出版社)を参考にさせていただきました。
     

  
護国神社
  
昭和11年(1936) 2・26事件の後、軍部大臣現役武官制が復活し、軍部の立場が決定的に強化されます。翌昭和12年には前朝鮮総督宇垣一成が組閣を拝命しますが、陸軍は大臣を出すことを拒み、内閣は流産します。そしてその翌年には第一次近衛内閣が成立、「爾後(蒋介石の)国民政府を対手にせず」と宣言し、日中戦争は引き返すことの出来ない泥濘(ぬかるみ)へと嵌まっていったのでした。そして折からのヨーロッパ戦線におけるドイツの活躍に南進論が台頭してきます。
  
  
昭和15年(1940)、日本軍は重慶にある蒋介石政府への米英の援助ルートの壊滅とゴム・石油資源の確保を目指して、本国をドイツに占領されたフランス領インドシナ北部に進駐を開始、その数日後には日独伊三国同盟が締結されます。
更に日本軍のインドシナ南部への進駐が開始されると、もはやアメリカとの関係は修復不可能となり、アメリカは在米日本資産を凍結し、石油などの重要軍事物資の対日輸出を全面禁止します。近衛内閣はアメリカとの妥協を模索しますが、全くの失敗に終わります。
 
 
護国神社拝殿
護国神社拝殿 
 
そして昭和16年(1941)、遂に日本は真珠湾への奇襲作戦によってアメリカと戦火を交えることになったのでした。
日本軍は戦いの初めこそ善戦しますが、昭和17年6月、ミッドウェー海戦で空母4隻の他、巡洋艦や戦闘機を数多く失う大打撃を被ってから形勢はたちまち逆転、以後 後退につぐ後退を余儀なくされます。
昭和17年9月 ガダルカナル島撤退、昭和18年5月 アッツ島守備隊全滅、昭和19年6月 サイパン島日本軍玉砕。そして昭和20年4月、米軍は沖縄に上陸を果たします。イタリアはすでに降伏しており、5月にはベルリンが陥落しました。
  
護国神社石灯籠
護国神社石灯籠 
 
制海権、制空権はすでに無く、日本は丸腰の状態で、連日のようにB29の空襲に曝されました。岡山にも6月29日に大空襲があり、岡山城や後楽園は炎上、市街は焼け野原となりました。当時岡山の弓之町に疎開していた永井荷風はその日記「断腸亭日乗」に「火一時に四方より起れリ。警報のサイレンさへ鳴りひびかず市民は睡眠中突然爆音をきいて逃げ出せしなり。余は旭川の堤を走り鉄橋に近き河原の砂上に伏して九死に一生を得たり」と記しています。この戦いでは何の罪もない無抵抗な人々が、数えきれないほどの命を奪われたのでした。
そして8月には広島、長崎に原爆が投下され、更に尊い犠牲を重ねた果てに、ようやく日本は無条件降伏をしたのでした。
  
護国神社忠霊塔
護国神社忠霊塔 
 
護国神社は明治2年(1869)、最後の岡山藩主池田章政が維新の奥羽箱館戦争の戦死者を祀るために幣立山に創建したのが始まりで、後に今の奥市の地に再建されました。大鳥居前の石灯籠には維新の戦死者の名前が記されていますが、更に現在は太平洋戦争による5万柱以上の犠牲者の御霊が祀られています。
 
また右写真の建物は防衛庁内にある、市谷記念館です。
この建物は昭和12年(1937)に陸軍士官学校本部として市谷に建設されましたが、後に陸軍省、参謀本部などが設置され、日本の戦争遂行に大きな役割を果たしました。
戦後は米軍に接収され極東国際軍事裁判の法廷として利用されましたが、昭和34年(1959)には返還され、陸上自衛隊東部方面総監部などに使用され、三島由紀夫が割腹自殺したのもこの建物です。
平成12年(2000)に、防衛庁が六本木から市谷に移転してきた際に、規模を大幅に縮小して移築され、一般公開されています。
 
市谷記念館(新宿区市谷)
市谷記念館 
 

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ