【新庄村のはなし 1/3】
新庄村のはなし(平成16年5月30日作成)

 
村内には毛無山、朝鍋鷲ケ山、白馬山など1000mを越える山々が連なり、特に毛無山のブナの原生林は見事です。
またかつての出雲街道沿いには数々の歴史の足跡を見ることができます。
新庄村は美しい自然と歴史の面影にあふれた村です。
 

  
出雲街道と後鳥羽公園
 
出雲街道は姫路で山陽道と分かれ、佐用から美作へ、そして新庄の四十曲峠を越えて伯耆(現在の鳥取県)へと至り、そのまま出雲(現在の島根県)へと続く、古代交通の大動脈でした。
承久の乱(1219)の後、後鳥羽上皇はその出雲街道をお通りになって隠岐へとご配流になられました。新庄村の出雲街道沿いには、院に因んだ後鳥羽公園が設けられており、院が、かつて都へと通じたという古道を眺められて、作られた歌を記した碑もあります。
 
みやこ人 たれふみそめて かよひけん むかしの道の なつかしきかな
 
薄暗い林の中に建てられたその歌碑の前に立つと、すぐれた歌人でもあらせられた院の、都をお偲のびになる御いたわしいお心が伝わってくるようです。
 
 
また公園の一角には、院が墨をお求めになられた際に、お供の者が硯の代わりに使用したという岩があります。
院はその後19年の間、孤島で「下賤すら余り味はないような艱苦をなめさせられ、ついに都への還幸もなくご寿算六十を以って、空しく崩御遊ばされた」(「物語と歌」 新学社 保田與重郎文庫「後鳥羽院」収録)のでした。
 
御製の歌碑
御製の歌碑 
 
硯岩
硯岩 
 
それから約百年後の元弘2年(1332)、倒幕のお企てに失敗された後醍醐帝もやはりこの出雲街道をお通りになって同じく隠岐へとご配流になられました。ただ状況は後鳥羽院の時とは大きく変わっており、後醍醐帝は隠岐を脱出され、鎌倉幕府滅亡の後、建武の新政を実現されることになるのでした。
 

 
枝垂れ栗
 
枝垂れ栗は長野県と岐阜県にしかないという珍しいものだそうで、確かにその名の通りの姿をしています。後鳥羽公園内に二樹あって、県の天然記念物に指定されています。
後鳥羽上皇が食事をされた折に、栗の木で作られた箸を逆さまに立てられたところ、それがこの木になったという言い伝えがあって、箸立天満宮の菅原道真の話によく似ています。実は前代のものは枯れてしまい、村役場に保管されているということです。
 

 
この記事は「新庄村史」を参考にさせていただきました。
 
枝垂れ栗
枝垂れ栗 
 

 
沢城跡
 
 
沢城跡はその村役場の裏手にあります。
真庭郡で唯一平地にあった城で、高松城と同じように、周囲の沼地を守りとして建てられました。
三浦氏の家臣である内田氏の城であったそうですが、地元の言い伝えによると尼子氏の侵攻後は、吉田修理という人物が城主となったということです。大正の耕地整理でその形跡は全く無くなってしまいました。 
 

 
この記事は「新庄村史」を参考にさせていただきました。
 
沢城跡
沢城跡 
   

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ