【矢掛町のはなし 1/3】
矢掛町のはなし(平成17年8月10日作成)
 
矢掛といえば山陽道宿場町の本陣が有名で、毎年11月には大名行列などが繰り出される賑やかなお祭が行われます。しかし矢掛はそれ以外にも豊かな自然と古い歴史と伝統にあふれた町で、今回お会いした多くの方々もそれを誇りに思って生活をしておられました。
 

 
大日山観照寺
 
このお寺の梅は綺麗だという噂を聞いて、2月の中旬に出かけました。今年は花が遅く、少し早いような気もしたのですが、「花は半開を看る 酒は泥酔するまで飲む」というのが私の信念です。
 
観照寺は真言宗のお寺で、正和元年(1312)に建立され、寛文5年(1665)、この地の大庄屋福武家の支援によって、現在の地に移ったということです。本尊の大日如来は平安末期あるいは鎌倉期の作といわれ、町の重要文化財に指定されています。
境内には幾本かの立派な梅が植えられていますが、本堂前の臥龍梅は樹齢二百年といわれ、一際、人目を引きます。2月下旬には梅まつりも行われるということです。
また裏庭に樹高10mのサザンカの大木があり、町の天然記念物に指定されています。 
 
本堂と臥龍梅
観照寺本堂と臥龍梅 
 

 
この記事は「矢掛町史 本編」を参考にさせていただきました。
 

 
柏木のカゴノキ
 
観照寺のすぐ近くにあり、やはり町の天然記念物に指定されています。
樹高約15m、目どおしは2.2m、樹齢は推定500年で、県下で最も古いカゴノキといわれています。樹下にはこじんまりとした柏木荒神社があります。
カゴノキはクスノキ科の常緑高木で、樹皮がまだらに剥がれ落ちて独特の美しい鹿の子模様になるため、簡単に見分けが付きます。
 
カゴノキと柏木荒神社
カゴノキと柏木荒神社 
 
カゴノキの樹皮【拡大写真】
カゴノキの樹皮 
 

 
鵜江(ウノエ)神社
 
式内社で、祭神は吉備津彦命と楽々森(ササモリ)彦命です。吉備津彦は桃太郎のモデルと言われますが、楽々彦命は部下の猿のモデルであったといわれています。
 
吉備津彦との戦いで、形勢不利となった温羅(ウラ)は雉となって逃げますが、吉備津彦は鷹となって追いかけます。そこで温羅は鯉となって、自分の血で赤く染まった血吸川に逃げ込みます。しかし吉備津彦は今度は鵜となり、遂に温羅を食いあげてしまいます。
そのためか、吉備津彦崩御のおりに、その棺(ヒツギ)が鳴動し、一羽の鵜が西方に向かって飛びだし、とまったところがこの地であったということです。
ただ鯉となった温羅を捕まえたのは楽々森彦命であったともいわれています。
 
拝殿
鵜江神社拝殿 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ