純友神社−武士勢力の台頭
|
児島の久須美鼻の先にある小さな島 松島。櫃石島と釜島の間に位置します。今はほんの数人の方しか住んでおられず、若布の採れる時期にだけ、島の人口が常の数倍になるということです。廃校となった小学校の建物が今も残っており、かつては幾人かの子供たちがここで生活していたことの動かぬ証拠となっています。
この島の北東には、藤原純友を祀った純友神社があります。
|
松島(倉敷市下津井)
|
純友は太宰少弐 良範の子で、当初、伊予掾となりますが、承平6年(936)、千余隻の船を擁して反乱を起こし、淡路、讃岐などの国府を襲撃します。ちょうど時を同じくして、東国では平将門の乱が起こり、朝廷はパニックに陥ります。
純友は、追討軍を相手に釜島など各地で転戦し、大宰府にも迫ります。しかし最期には寝返りを打つものも増え、天慶4年(941)、伊予で捕縛され処刑されます。将門の乱もその前年には終結していました。
|
純友神社狛犬(倉敷市下津井)
|
結局この頃の武士勢力は、中央政権を脅かすことはできても、決してその基盤を覆す力はありませんでした。 しかしこの後、東国では清和源氏が前九年、後三年の役を通して、そして一方の西国では伊勢平氏が海賊の平定を通して、確固たる勢力を築きあげていき、次の時代への用意がなされていくのでした。平安貴族たちはまだそのことに気づいていませんでした。
時はまさに藤原道長、頼通の摂関政治の全盛期を迎えようとしていたのでした。
|
将門首塚(千代田区大手町)
|