【児島のはなし 1/3】 
児島のはなし(平成13年12月7日作成)
 
  
児島はその名の通りかつては島でした。そのため今は内陸にある灘崎町彦崎や倉敷市福田あたりからも縄文期の貝塚が発見されています。
古事記の国生みの話ではイザナギ、イザナミの二神は、大八洲(淡路島、本州、四国、九州、隠岐、対馬、壱岐、佐渡)のあとに、児島と小豆島をお作りなったそうです。
 
児島は難波津(大阪)と那ノ津(福岡)のほぼ中間に位置し、本州との間の内海は吉備の穴海(アナノウミ)と呼ばれ、古来より重要な航路でした。
しかし吉井川、旭川、高梁川の三大河川からの土砂が堆積して穴海は徐々に浅くなっていき、加えて近世以降には、食料増産のため干拓が積極的にすすめられ、ついには半島となり、やがて完全に本州と一体となってしまいました。
現在、児島は岡山市、倉敷市、玉野市と灘崎町に分かれています。
 
彦崎貝塚(灘崎町彦崎)
彦崎貝塚
 
灘崎町は平成17年3月22日に岡山市、御津町と合併して、岡山市になりました。
 

  
藤戸寺
 
 
 
 
真言宗の古刹です。
慶雲2年(705)、藤戸の海から十一面観音が発見され、後にこれを本尊として行基が創建したといわれています。
盛時には本堂の他に、多くの塔頭、末寺を擁し、聖武帝によって勅願寺とされますが、後に荒廃します。しかし藤戸合戦に功のあった佐々木盛綱が、頼朝より児島を賜った際、この寺を修復し、以来、寺紋は近江源氏佐々木氏の四ツ目紋となります。
更に戦国時代にも争乱に巻き込まれ、全てが灰燼と帰しますが、今度は岡山藩池田氏によって再興されました。
境内には鎌倉前期の 花崗岩製の五重の塔があります。熊山町石蓮寺十三重層塔や山陽町備前国分寺跡の七重の石塔と同じ時代のもので、この時期の銘のある石塔は全国的にも数が少なく、県の重要文化財に指定されています。
 
藤戸寺石造五重塔婆(倉敷市藤戸)
石造五重塔婆
 

 
純友神社−武士勢力の台頭
 
 
児島の久須美鼻の先にある小さな島 松島。櫃石島と釜島の間に位置します。今はほんの数人の方しか住んでおられず、若布の採れる時期にだけ、島の人口が常の数倍になるということです。廃校となった小学校の建物が今も残っており、かつては幾人かの子供たちがここで生活していたことの動かぬ証拠となっています。
 
この島の北東には、藤原純友を祀った純友神社があります。
  
松島(倉敷市下津井)
松島 
 
 
純友は太宰少弐 良範の子で、当初、伊予掾となりますが、承平6年(936)、千余隻の船を擁して反乱を起こし、淡路、讃岐などの国府を襲撃します。ちょうど時を同じくして、東国では平将門の乱が起こり、朝廷はパニックに陥ります。
純友は、追討軍を相手に釜島など各地で転戦し、大宰府にも迫ります。しかし最期には寝返りを打つものも増え、天慶4年(941)、伊予で捕縛され処刑されます。将門の乱もその前年には終結していました。
  
純友神社狛犬(倉敷市下津井)
純友神社狛犬 
 
 
結局この頃の武士勢力は、中央政権を脅かすことはできても、決してその基盤を覆す力はありませんでした。 しかしこの後、東国では清和源氏が前九年、後三年の役を通して、そして一方の西国では伊勢平氏が海賊の平定を通して、確固たる勢力を築きあげていき、次の時代への用意がなされていくのでした。平安貴族たちはまだそのことに気づいていませんでした。
時はまさに藤原道長、頼通の摂関政治の全盛期を迎えようとしていたのでした。
  
将門首塚(千代田区大手町)
将門首塚 
 

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ