【小豆島のはなし 1/3】
小豆島のはなし(平成10年12月1日作成、平成22年12月13日更新))
 
岡山から小豆島へは気軽に行くことができます。新岡山港からはフェリーで1時間10分で土庄港に着きます。その他、日生港や宇野港などからも行くことができます。 ただ車でとなるとかなり交通費がかさむので、あまり気軽というわけにもいきませんが。
小豆島は実は前島と小豆島本島の大小2つ島から成り立っています。2つの島の間の土渕海峡は最小幅9.93mで、世界で一番狭い海峡としてギネスブックに載っているそうです。
小豆島が歴史の記述に初めてあらわれるのは古事記です。イザナギ、イザナミの国生みでは大八洲 国(淡路島、本州、四国、九州、隠岐、対馬、壱岐、佐渡)を生んだ後、まず吉備の児島、そしてその次に小豆島(アズキシマ)を生みます。いってみれば岡山の児島と小豆島は年の近い兄弟ということになり ます。
  

  
小豆島民族資料館
 
内海町の国道436号線沿いに小豆島民族資料館という2階建ての立派な建物が あります。ここは小豆島のことを知るうえで便利なところです。
1階は、昔の暮らしに使われていた生活用具が「街に生きる」とか「野に生きる」といったコーナー毎 にジャンル分けされ展示されています。例えば「海に生きる 」というコーナーでは、釣り針とか網と いった漁具やカンテラなどが展示されているといった具合です。当時の生活がストレートに伝わって きます。
2階は昔の小学校の教科書とか農村歌舞伎の資料などが展示されています。なかでも小豆島の歴史に関する展示は興味深いものがあります。
入場料は大人310円です。
 
小豆島民族資料館
オリーブ公園の前にあります
民族資料館 
 
「海に生きる」のコーナー

海に生きる 
  

  
尾崎放哉(ほうさい)記念館
 
 
「いれものがない 両手でうける」
子供の頃に放哉の句を初めて知った時は、随分無茶苦茶だと思いながらも妙な力強さを感じたことを覚えています。   
土庄港の近くには尾崎放哉記念館があります。放哉は鳥取県に生まれ、東京帝大を卒業、ちゃんとした保険会社に勤めていたのですが、生来の酒好きがたたり会社を退職する羽目になり、各地を転々としながら破天荒な句をよんだ人です。最後は荻原井泉水の紹介でこの地の西光寺南郷庵に住みつき、 そこで没しています。  
記念館の中には山頭火の写真がありました。似たような二人なので何か 関係があるのか調べてみましたが、直接の交渉はなかったようです。ただ山頭火は放哉の死後、この地を訪れ墓参りをしています。
入場料は210円でした。



尾崎放哉記念館
 
  

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ