岩屋城跡
|
標高482.7mの岩屋山にある中世の山城で、 嘉吉の乱で功のあった山名教清が、美作の守護になった際に築城したといわれています。
以後、赤松、浦上、尼子などの激しい勢力争いの舞台となり、永禄11年(1568)頃からは宇喜多氏が治めることになりますが、宇喜多が毛利を裏切って織田方についた時には篠葺城などと共に、毛利によって攻略されました。
高松城の戦いの後には、接収戦を経て再び宇喜多の支配下となりますが、天正18年(1590)、火災のため廃城になったということです。
|
岩屋城本丸跡
|
登山道は舗装された管理道路と急坂のある、余り手の入っていない大手道の2つがあります。登山気分を味わいたい方は、大手道を選択されたほうが良いでしょう。どちらも1時間以内の行程です。
大手道の途中には円珍(智証大師)が開いたといわれる慈悲門寺の跡があります。円珍は空海の姪の子供といわれ、15歳で延暦寺に入り、39歳の時に入唐、後に第5代天台座主となります。圓城寺(三井寺)を再興し、後に円珍を開祖として寺門派がたてられました。
頂上近くの馬場跡は広場のようになっており、休息小屋も建てられています。
|
慈悲門寺本堂跡
|
この記事は「久米町史 上巻」と岩屋城跡の解説板(久米町教育委員会)を参考にさせていただきました。
|