【久米町のはなし 2/3】
 
久米廃寺跡
 
中国自動車縦貫道の建設の際に、当時の日本道路公団の委託を受けて、昭和45年(1970)から岡山県教育委員会が発掘調査を行ないました。
 
7世紀後半の白鳳時代に、この地の有力者によって建てられたといわれ、盛時の寺域は東西130m、南北110mありました。回廊あるいは土塀の内側に金堂、五重塔、講堂が、独特の配置で建ち並んでいたということですが、平安時代の前半に火災によって廃寺になったそうです。塑像仏や青銅製相輪、蓮華文軒丸瓦の他に須恵器や石器など多数の出土品が見つかっています。
またこの遺跡の東の隣接地からは掘立柱建物22棟も見つかり、「久米郡衙」の跡と考えられ「宮尾遺跡」と呼ばれています。
 
久米廃寺跡 
 
当時の地方豪族と中央との関係、あるいは仏教との関わりをうかがい知ることのできる貴重な遺跡と考えられ、遺跡を保護するため、高速道路は高架とされたということです。昭和52年(1977)には岡山県の史跡に指定されました。  
 

 
この記事は「久米町史 上巻」と久米廃寺跡の解説板を参考にさせていただきました。
 

  
歴史民俗資料館
 
かつての久米町役場、現在の津山市役所久米支所の周囲には、公民館、図書館、体育館やグラウンド、温水プールなどがあって文化活動の拠点となっていますが、その一角に歴史民俗資料館があります。
 
糘山(スクモヤマ)遺跡、三成古墳久米廃寺、宮尾遺跡の出土品などが展示されているそうですが、開館日が月曜日から土曜日までで、私が訪れた日曜日は閉館日ということで、残念ながら中は見学していません。
職員の方が常駐していないので、通常は入口に鍵がかかっており、公民館か体育館まで行ってお願いすると入れていただけるそうです。
祝日、年末年始もお休みで、開館時間は9時から16時30分迄です。
いつか是非行ってみたいと思っています。
 
歴史民俗資料館 
 

 
貴布祢神社
 
十代崇神天皇の御世に、京都の貴船神社を勧請したのが始まりといわれる古社ですが、境内にある奥御崎(オクミサキ)神社は狼様とよばれ、火災、盗難、疫病などの守り神として有名です。社殿の背面には狼様が出入りすると言われる穴があいており、そこに狼様の好物といわれる塩を投げ入れてお供えします。
また12月の13日から15日までの3日間は霜月狼宮大祭が行なわれ、この時に新しい狼様が生まれるといわれています。氏子の人達は前年に勧請していた小宮を晒(サラシ)木綿の紐で背負ってお参りし、新しい狼様のお札を入れた小宮と取り替えてから帰っていくそうです。
 
貴布称神社社殿
貴布称神社社殿 
 
奥御崎神社【拡大写真】 
奥御崎神社 
 
奥御崎神社(背面)【拡大写真】  
奥御崎神社(背面) 


 
この記事は「岡山これ一冊」(山陽新聞社)、「岡山の氏神様」(文教出版 二宮朔山著)を参考にさせていただきました。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ