久米廃寺跡
|
中国自動車縦貫道の建設の際に、当時の日本道路公団の委託を受けて、昭和45年(1970)から岡山県教育委員会が発掘調査を行ないました。
|
7世紀後半の白鳳時代に、この地の有力者によって建てられたといわれ、盛時の寺域は東西130m、南北110mありました。回廊あるいは土塀の内側に金堂、五重塔、講堂が、独特の配置で建ち並んでいたということですが、平安時代の前半に火災によって廃寺になったそうです。塑像仏や青銅製相輪、蓮華文軒丸瓦の他に須恵器や石器など多数の出土品が見つかっています。
またこの遺跡の東の隣接地からは掘立柱建物22棟も見つかり、「久米郡衙」の跡と考えられ「宮尾遺跡」と呼ばれています。
|
|
当時の地方豪族と中央との関係、あるいは仏教との関わりをうかがい知ることのできる貴重な遺跡と考えられ、遺跡を保護するため、高速道路は高架とされたということです。昭和52年(1977)には岡山県の史跡に指定されました。
この記事は「久米町史 上巻」と久米廃寺跡の解説板を参考にさせていただきました。
|