【久米町のはなし 1/3】   
久米町のはなし(平成18年11月11日作成)

久米町は平成17年2月28日に津山市、阿波村、加茂町、勝北町と合併して、津山市になりました。
 

  
久米の仙人
 
久米の仙人は長い修行の末に、ついに空を飛べる様になります。
ところがある日、いつものように空を飛んでいると、川で洗濯をしている若い娘さんの裾をあげた白いフクラハギが目に入り、心の乱れから、たちまち神通力を失って川へと落ちてしまいます。その後、仙人はその娘さんと結婚したということです。
今昔物語巻十一に出てくる話では、川は奈良県の吉野川ですが、ここでは町を東西に横切る久米川と言い伝えられています。
旧久米町では、仙人の里としていろいろな試みが行なわれおり、右の写真は久米川に架かる千代下橋の仙人の人形です。
 
久米の仙人 
  

              
三成古墳
 
お寺の裏で、お墓の造成をしていた時に見つかりました。
全長35m、美作では珍しい前方後円墳で、4世紀後半から5世紀初め頃のものということです。
5基の箱式石棺からは壮年男性や熟年女性、11歳前後の小児などの、当時は貴重な朱を塗られた人骨が折り重なった形で見つかりました。また変形四獣鏡、鉄剣、鉄斧、勾玉、壷形土器なども出土しました。
昭和54年(1979)に国史跡の指定を受けた後に復元整備が行なわれ、現在は築造時の姿となっています。
 
三成古墳 
 

 
この記事は三成古墳横のの解説板を参考にさせていただきました。
 

 
大蔵池南遺跡
 
6世紀後半から7世紀初頭の古墳時代後期の製鉄遺跡で、我が国でも最も古いものの一つだそうです。
7層の作業面と、作業面にともなう6基の製鉄炉跡が見つかりましたが、現在は保存のため埋め戻されているそうです。
この遺跡のある糘山(スクモヤマ)地区では、鉄滓を副葬した古墳や鉄穴(カンナ)流しの遺構なども見つかっており、この地が古くから鉄との関わりがあったことをうかがい知ることができるということです。

 
 
大蔵池南遺跡 
 

 
この記事は大蔵池南遺跡の解説板を参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ