クジラ座とペルセウス座〜星空の話(その2)

 (その1)ではケフェウス座のお話をさせていただきましたが。(その2)では同じ神話に出てくるクジラ座とペルセウス座についてお話をさせていただきます。
  お化けクジラのティアマトは右下の絵のような格好をしていて、普通私たちが考えるクジラとは似ても似つかない空想上の生き物です。
 海神ポセイドンに差し向けられ、エチオピアの国を散々荒らした挙げ句、生贄として差し出されたアンドロメダ姫にまさに襲いかかろうとしたその瞬間、ペルセウスにメドゥサの首を見せられ、哀れ石になってしまいます。
 
 
 
 この星座で有名なのはo(オミクロン)星のミラです。ミラとは「驚異」という意味で、その名の通り、驚くような特徴を持っています。
 もうその寿命が尽きようとしている年老いた星ですが、太陽の440倍もの大きさがある赤色超巨星です。そして星の中心でヘリウムが反応し始めて不安定な状態になっているため、約332日の周期で脈を打つように収縮を繰り返し、なんと2等星から10等星まで、約1500倍も明るさを変えます。こういった星を、その動きから脈動変光星と呼びます。ケフェウス座のδ(デルタ)星などに比べて変光周期が長いので長周期変光星とも呼ばれます。
 1596年、ドイツの牧師ファブリチウスによって発見されたました。
  
 
         クジラ座

宇宙開発事業団(NASDA)提供
 一方、アンドロメダ姫を救ったペルセウスはギリシャの勇士で、魔女メドゥサを退治したその帰りのことでした。メドゥサを直接見るのではなく、よく磨かれた楯に写る姿を見ながら、彼女の首を切り落としたのです。その切り口から生まれたのが天馬ぺガススです。左下の絵でもわかるように、彼は左手に剣、右手にメドゥサの首を抱えています。
      
    
 
  
ペルセウス座

   
宇宙開発事業団(NASDA)提供
 
 
 そのメドゥサの額のところで怪しく輝く星が、「悪魔」という意味のβ星アルゴルです。この星は2日と20時間49分の周期で奇妙な変光を繰り返します。
 まずこの星は、最初は3.4等の暗い星ですが、その状態が15分間続くと徐々に明るさを増し、遂には2.12等にまでなります。しかしその20数時間後、わづかの間だけ、やや暗くなって2.19等になりますが、すぐに元の2.12等に戻ります。しかし更にその20数時間後には今度は徐々に暗くなっていき、元の暗い3.4等に戻ります。まとめると下記のようになります。
 
     3.4⇒2.12⇒2.19⇒2.12⇒3.4
   
 実はこの不思議な変光の秘密は、アルゴルが一つの星ではなく、明るい主星の周りを暗い伴星が2日と20時間49分の周期で回っている連星であることによります。
  まず暗い伴星が私たちから見て、明るい主星の前にいるとき、主星の光が遮られ、アルゴルは最も暗くなります(3.4等)。その後、伴星が移動して主星のそばに並んで見えるようになると、今度は二つの星の明るさが合算されて最も明るく見えるようになります(2.12等)。しかし、そのうち伴星が主星の後ろに隠れて、主星だけの明るさになると、わずかの間だけ、やや暗くなります(2.19等)。そしてまた伴星が顔を出して二つの星が並ぶようになると、明るくなりますが(2.12等)、やがて伴星が主星の前に戻って来て、元の暗さに戻るというわけです(3.4等)。
 こういった変光を繰り返す星を食変光星と呼びます。
 
  
 アルゴルの変光が食によるものであることを最初に予想したのは、1782年、グッドリックという当時17歳のイギリスの青年でした。
 彼は耳にハンディキャップがあり、言葉も不自由だったのですが、星に興味を持ち、こつこつと調査を重ねることによって、この重大な発見をなし遂げました。彼はその後もいくつかの変光星を発見しますが、21歳の若さで亡くなります。アルゴルに関する彼の予想が確認されたのは、その死後1889年のことでした。
 星にまつわる逸話はいろいろありますが、このグッドリック青年の話は中でも最も胸を打つものの一つだと思います。
 
(2001年6月6日登録)