倉敷美観地区の話(平成15年2月17日作成)
倉敷美観地区はJR倉敷駅から南に歩いて10分ぐらいの所にあります。この地は江戸時代に天領となり代官所が置かれ、備中の物資が集散する商業の町として栄えました。今も倉敷川沿いには白壁の美しい街並みが続いています。 岡山県では後楽園や吉備路と並ぶ屈指の観光地で、毎年多くの人々が訪れます。またその周辺にもいろいろと見るべきものがあります。
阿智神社
倉敷市街はかつては海でしたが、高梁川の運ぶ土砂と干拓によって今の陸地になりました。 阿智神社のある鶴形山もかつては小島で、応神天皇の時代に百済より渡来した阿知使主(アチノオミ)の一族がこの地に住みついたのが、その名の由来といわれています。水夫、漁民の祖神として、あるいは海上安全の守護神として崇められましたが、江戸初期の干拓後は倉敷の氏神として妙見宮と呼ばれていました。そして明治2年(1869)には元の名前に戻り、現在に至っています。 またここには樹齢五百年といわれる藤の巨木があります。アケボノフジという種類で、岡山県の天然記念物に指定されています。右下の写真は1月に撮影したため、寂しい雰囲気となっていますが、花の咲く時期にまた撮りなおして差し換えるつもりです。
阿智の藤
大橋家住宅と大原邸
大橋家は塩田・新田の開発と金融で栄え、備中一の豪商と言われました。 右写真の屋敷の構えは一見素朴に見えますが、当時はこういった長屋門を一般の町屋に設けることは通常 許されなかったそうで、大橋家の家格の高さが窺われます。更に主屋の広大さと見事な造作にも驚きます。 国の重要文化財に指定されており、先年大改修を終えて往時の面影を取り戻し、米倉も資料館として整備され、現在は一般に公開されています。
大橋家住宅
近代倉敷の発展に大きく貢献した大原家の旧宅は美観地区の中央にあり、こちらも国の重要文化財に指定されています。 そしてそのそばにあるのが別邸の有隣荘です。屋根瓦の釉薬(うわぐすり)に特殊なものが使用されており、角度によって緑色に輝くことから緑御殿とも呼ばれています。残念ながら日頃は大原邸、有隣荘はどちらも非公開です。 大橋家、大原家は共に江戸後期に台頭した「新禄」といわれる新興勢力で、それまでの「古禄」といわれる世襲勢力に代わって倉敷の実権を握っていったのでした。
大原家別邸有隣荘