【牛窓町のはなし 2/3】
海遊文化館−新井白石と朝鮮通信使
 
生類憐みの令の効果も無く、跡継ぎに恵まれなかった綱吉の死後、将軍となったのは綱吉の甥にあたる甲府宰相綱豊で、宝永6年(1709)綱豊は6代将軍家宣となります。
元禄期の後半から動揺を始めた幕藩体制でしたが、家宣の時代には新井白石による「正徳の治」と呼ばれる改革が行われます。
白石はインフレを克服すべく、貨幣の改鋳による通貨供給量の抑制、長崎貿易の統制による金銀の流出抑止、朝鮮通信使の待遇改訂による経費削減などの施策を実施していきました。
 
 
豊臣秀吉の朝鮮の役以降、朝鮮と日本の関係は完全に冷え切っていましたが、朝鮮貿易に藩財政を頼っていた対馬の宗氏の努力により、慶長12年(1607)家康からの国書への回答と、朝鮮の役で日本に捕虜として連行された人たちを連れ戻すという目的で「回答兼刷還使」がわが国に来訪し、国交が再開されます。これが文化8年(1811)まで通算12回に及ぶ朝鮮通信使の始まりです。
政権が国際的に認知されていることを誇示したい幕府と、明朝が衰退していく中、自国の安全保障を強化したい朝鮮との利害が一致した結果でもありました。 
 
海遊文化館
海遊文化館 
 
 
朝鮮通信使の目的は、他に日本の国情の「探索」もあったようですが、後には将軍の代替わりの祝賀が主となります。日程は8ケ月から1年に及び、その人数も多いときには500人を超えるという大規模なもので、一流の文人や学者、曲馬のタレントや楽師など一芸に秀でた錚錚たるメンバーが数多くいました。
一行は対馬から下関や鞆の浦、牛窓など瀬戸内の港に立ち寄りながら大坂で船を乗り換えて淀川を遡って山城淀で上陸、そこからは陸路で江戸へ向かい、時には日光にまで足を伸ばしました。
日光には寛文20年(1643)の第5回通信使来日の際に、朝鮮国王より贈られた大鐘が残っています。
 
大鐘(日光東照宮)
大鐘(日光東照宮) 
 
使節が立ち寄る港や沿道の歓迎振りは大変なもので、多くの人々が見物に押しかけました。一行に近づいて書を求める人の数も多く、また朝鮮の音楽を奏でる楽隊には特に人気が集まりました。
ここ牛窓でも、宿舎に岡山藩の儒学者、文人達が訪れ、夜更けまで詩文唱酬を続けたり、筆談で朝鮮についての質問をしたりと、通信使もその対応に少々閉口気味だったようです。
疫神社に伝わる二人の子童が演奏に合わせて踊る唐子踊(カラコオドリ)は、通信使によって伝えられたとも言われています。
昔の牛窓警察署の建物を改造した海遊文化館にはその朝鮮通信使にまつわる各種の貴重な展示があります。
 
朝鮮通信使人形(海遊文化館)
朝鮮通信使人形 
 
ただこの通信使の応接にかかった幕府、諸藩の費用は莫大な額だったようで、白石はこの通信使の待遇を簡素化し、経費の削減を図ると共に、当初朝鮮国王からの国書の宛名が「日本国大君殿下」となっていたものを「日本国王」にあらためさせ、将軍の地位を明確にしたのでした。
 
 
しかしこういった努力にもかかわらず、白石は、保守的で今だ危機感の乏しい門閥・譜代の勢力から嫌われ、後ろ盾となる家宣が51歳で亡くなりその子 家継が5歳で7代将軍となると改革は徐々に停滞していきます。そして家継がわずか8歳で早世すると、8代将軍の座は尾張、紀伊、水戸の御三家の間で争われ、結局 紀伊藩主吉宗が就任すると、吉宗は自分を将軍に選んでくれた門閥・譜代の「援立の臣」の意見を尊重し、白石を罷免しました。
こうして「正徳の治」は完全に頓挫することとなったのですが、その吉宗も後には「正徳の治」を更に推し進めた「享保の改革」といわれる未曾有の大改革を行わざるを得なくなるのでした。
 
唐子踊人形(海遊文化館)
唐子踊人形 
 

 
この記事は「朝鮮通信使の旅日記」(PHP新書 辛基秀著)、「朝鮮通信使」 (明石書店 辛基秀著)を参考にさせていただきました。
  

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ