【牛窓町のはなし 3/3】 
牛窓神社
   
牛窓港の東にある牛窓海水浴場に沿った道の突き当たりに、石の鳥居があります。そこから瀬戸内の景色を楽しみながら万葉集の石碑や展望台の傍を通って、長い長い石段を登っていくと、ようやくこの神社の本殿にたどり着くことが出来ます。
長和年間(1012〜1016)に教円大徳によって宇佐八幡よりご神体を勧請したといわれる備前有数の古社ということで、祭神は神功皇后応神天皇などです。
 
万葉集石碑
万葉集石碑 
 
牛窓神社拝殿
牛窓神社 
 

 
この記事は牛窓神社の案内板を参考にさせていただきました。
   

   
千手山弘法寺
 
言い伝えでは天智天皇の勅願によって建立され、後に報恩大師、空海によって再興されたという真言宗の名刹で、盛時には七堂伽藍48坊を誇りました。
残念ながら主要な伽藍は昭和42年(1967)の火災で消失してしまい、いまだ再建に至っておらず、シイやカシに覆われた荒れた石段を登っていくと、むき出しになった本堂などの石の基壇が、いきなり目に飛び込んできます。ただ少し小高いところにある御影堂、常行堂、一切経蔵などは火災の被害を免れたようで、往時の雰囲気を忍ばせてくれると同時に、その傷みの激しさに世の無常を思い知らされます。また山を下った県道岡山牛窓線沿いには県下最大規模という仁王門があります。
 
弘法寺
弘法寺 
 
弘法寺仁王門
弘法寺仁王門 
 
現在残っている塔頭は遍明院と東寿院のみで、どちらも建物は近年の再建のようです。
遍明院には五智如来坐像(国重文)、東寿院には快慶作といわれる阿弥陀如来立像(国重文)があります。この他遍明院には阿弥陀二十五菩薩来迎図(国重文)、仏涅槃図(国重文)、藍革肩白腹巻(国重文)といった貴重な文化財がありますが、多くは国、県の博物館で保管されているそうです。
 
遍明院
遍明院 
 
東寿院
東寿院 
 

 
この記事は「岡山県の歴史散歩」(山川出版)を参考にさせていただきました。
   

   
経王山本蓮寺
 
日蓮宗の古刹で、南北朝の大覚大僧正の法華堂建立に始まると言われています。現存する建物は室町時代のもので、本堂、中門、番神堂は国の重文に指定されています。牛窓には貴重な文化財が目白押しです。また小堀遠州作の庭もあります。
下関の阿弥陀寺(赤間神宮の前身)、鞆の対潮楼などと同じく朝鮮通信使高官の宿舎としても利用されました。
三重塔
三重塔 
 
本堂
本堂 
   

 
寒風古窯跡−古代須恵器窯
   
邑久町との境にある寒風地区では、飛鳥時代から奈良・平安時代にかけて、須恵器の陶器などが盛んに焼かれました。その規模は、愛知県の猿投窯(サナゲガマ)と並ぶ西日本屈指の須恵器窯といわれ、延喜式にも朝廷へ陶器を調貢する6国の一つに数えられた備前の生産地として、その名があげられているということです。現在の備前焼のルーツともいわれています。
そのすぐそばに建てられている寒風陶芸会館には寒風一帯からの出土品や陶器の歴史についての展示の他に、周辺の「寒風陶芸の里」で作られた現代作家の作品も並べられています。また陶芸教室もあって土ひねり体験や絵付け体験もできます。
 
寒風古窯跡
寒風古窯跡 
 
寒風陶芸会館
寒風陶芸会館 
 

 
この記事は寒風陶芸会館内の掲示を参考にさせていただきました。
 

   
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ