千手山弘法寺
|
言い伝えでは天智天皇の勅願によって建立され、後に報恩大師、空海によって再興されたという真言宗の名刹で、盛時には七堂伽藍48坊を誇りました。
残念ながら主要な伽藍は昭和42年(1967)の火災で消失してしまい、いまだ再建に至っておらず、シイやカシに覆われた荒れた石段を登っていくと、むき出しになった本堂などの石の基壇が、いきなり目に飛び込んできます。ただ少し小高いところにある御影堂、常行堂、一切経蔵などは火災の被害を免れたようで、往時の雰囲気を忍ばせてくれると同時に、その傷みの激しさに世の無常を思い知らされます。また山を下った県道岡山牛窓線沿いには県下最大規模という仁王門があります。
|
弘法寺
|
弘法寺仁王門
|
現在残っている塔頭は遍明院と東寿院のみで、どちらも建物は近年の再建のようです。
遍明院には五智如来坐像(国重文)、東寿院には快慶作といわれる阿弥陀如来立像(国重文)があります。この他遍明院には阿弥陀二十五菩薩来迎図(国重文)、仏涅槃図(国重文)、藍革肩白腹巻(国重文)といった貴重な文化財がありますが、多くは国、県の博物館で保管されているそうです。
|
遍明院
|
東寿院
|
この記事は「岡山県の歴史散歩」(山川出版)を参考にさせていただきました。
|