【備前市のはなし 1/3】   
備前市のはなし(平成12年4月15日作成)
 
備前市は平成17年3月22日に、日生町、吉永町と合併しました。

  

片上大橋−縄文海進
 
岡山市から備前蕃山(シゲヤマ)まで続く岡山ブルーライン。そのブルーラインが瀬戸内海を横切る片上大橋。そこからはたくさんの小島が海に浮かぶ素晴らしい景観を楽しむことができます。
  
地球の表層を循環する水の量はおよそ14億立方km、現在そのうちの97%は海水です。しかし氷河期には氷となって地上にとどまっている水の割合が多かったため、海水面は今より約100mばかり低くなっていました。
その後、氷河期が終わるとその氷が溶け始め、海面が徐々に上昇してきて数千年前の縄文時代前期にはそのピークとなりました。これを「縄文海進」と呼んでいます。この時期、片上あたりでは、それまで谷であったところに海水が入り込んで溺れ谷ができ、山の部分が島となり、多島海の美しい姿ができたのです。
  
片上大橋からの景色
片上大橋からの景色
  

              

備前焼
 
備前焼の生産は、室町から桃山時代にかけて一つのピークを迎えます。需要の高まりに対応するために共同の大窯が作られ、大量生産が行われました。
    
伊部駅の周辺には、南大窯、北大窯、西大窯の跡があります。右の写真の南大窯は東側、中央、西側の3基の窯と物原(モノバラ:商品にならない不良品などを捨てる所)とからなり、特に東側の窯は長さ54m、幅5mと巨大です。この時代の窯は地面を掘って作られ、一度に56〜60tの薪を使い、34日から35日かけて3万4〜5千の製品が焼き上げられました。現在でも物原跡には焼物のかけらが、たくさん散らばっています。しかし余りに時間とコストがかかるため、後年には、地上に窯を作って焼く天保窯が普及するようになりました。  
    
南大窯跡
南大窯跡 
 
伊部駅の駅舎は備前焼伝統産業会館と一体になっていて、2階に上がっていくと、たくさんの備前焼が展示、販売されています。さすがに備前焼の里です。
また駅のすぐ側には備前陶芸美術館が建てられ、町のあちこちに窯の煙突を見かけることが出来ます。 
 
伊部駅・備前焼伝統産業会館
伊部駅・備前焼伝統産業会館 
 
備前の町並み
備前の町並み 
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ