備前焼
|
備前焼の生産は、室町から桃山時代にかけて一つのピークを迎えます。需要の高まりに対応するために共同の大窯が作られ、大量生産が行われました。
|
伊部駅の周辺には、南大窯、北大窯、西大窯の跡があります。右の写真の南大窯は東側、中央、西側の3基の窯と物原(モノバラ:商品にならない不良品などを捨てる所)とからなり、特に東側の窯は長さ54m、幅5mと巨大です。この時代の窯は地面を掘って作られ、一度に56〜60tの薪を使い、34日から35日かけて3万4〜5千の製品が焼き上げられました。現在でも物原跡には焼物のかけらが、たくさん散らばっています。しかし余りに時間とコストがかかるため、後年には、地上に窯を作って焼く天保窯が普及するようになりました。
|
南大窯跡
|
伊部駅の駅舎は備前焼伝統産業会館と一体になっていて、2階に上がっていくと、たくさんの備前焼が展示、販売されています。さすがに備前焼の里です。
また駅のすぐ側には備前陶芸美術館が建てられ、町のあちこちに窯の煙突を見かけることが出来ます。
|
伊部駅・備前焼伝統産業会館
|
備前の町並み
|