丸山古墳
JR赤穂線の香登(カガト)駅の真南にある標高61mの鶴山に手を加えて作られた円墳が、丸山古墳です。東西45m、南北54m、4世紀後半のもので上道氏(カミツミチシ)の有力者の墓といわれています。 特殊な彫刻文様を配した家形石棺と、その周囲から30数面の鏡、刀剣、大型の管玉・勾玉などの副葬品が発見されました。その殆どは現在、東京国立博物館に保管されていますが、一部は東片上の備前市歴史民族資料館にも展示されています。
内行花文鏡(東京国立博物館)
大龍山福生寺
鑑真によって開かれたといわれ、後に備前四十八ケ寺の一つに加えられました。 境内はかなり広く、33坊を数えた往時の隆盛が偲ばれます。特に三重塔は、嘉吉の乱で赤松満祐によって殺された足利将軍義教(ヨシノリ)が建立したものといわれ、国の重要文化財に指定されています。 本殿も市の重文に指定されています。
福生寺三重塔
福生寺本殿
御滝山真光寺
行基が開いたといわれ、やはり後に備前四十八ケ寺の一つに加えられました。本堂は応永年間(1394−1428)の再建といわれ、国の重要文化財に指定されています。また同じく国の重要文化財に指定されている三重塔には八木浄慶が作った、ろう石製の大日如来座像が安置されているそうです。
真光寺本堂