【備中町のはなし 1/3】   
備中町のはなし(平成19年1月15日作成)

備中町は平成16年10月1日に高梁市、成羽町、川上町、有漢町と合併して、高梁市になりました。
 

  
笠神文字岩と新成羽川ダム
 
古来、旧哲多町や旧神郷町でとれた鉄は険しい山道を幾日もかけて成羽に運ばれ、そこから舟に積み替えられて、川を下っていったそうです。そこで鎌倉時代の末に、陸路を短縮するため、成羽川上流の笠神の龍頭の瀬を中心に十余ケ所を掘削して舟が通れるようにする工事が行なわれました。
その工事の完成記念碑として徳治2年(1307)に建てられたのが笠神文字岩です。奈良西大寺の実専が奉行になったことや、石切大工には伊行経があたったことなどが記されています。伊行経は保月山六面石幢と板碑を作った井野行恒と同一人物です。
 
成羽川沿いには笠神文字岩展望公園があって、そこには笠神文字岩と、この地を訪ねた代官早川八郎左衛門の歌を刻んだ石碑とがあります。しかし実は文字岩は模造品で、国の史跡に指定されている本物は、新成羽川ダムを造った時に水没してしまったそうです。
 
笠神文字岩模造石(右)
笠神文字岩模造石 
 
新成羽川ダムの高さは103m、地下にある発電所は、昭和43年(1968)に稼動を開始した揚水式で、出力30万3千kwと、県内の水力発電所では最大の規模を誇っています。
 
新成羽川ダム
新成羽川ダム 
 
700年前の人々が人手によって川を掘削し、その完遂を寿いで建てた記念碑を、今の世の巨大ダムが一息に呑み込んでしまうというのも、歴史の皮肉のようなものを少し感じます。
   

 
この記事は笠神文字岩展望公園の解説板を参考にさせていただきました。
 

 
 
備中白糸の滝
 
 
笠神文字岩展望公園のすぐ南にあります。
清い流れがダイナミックに躍動する滝は人を惹きつけてやみませんが、人と滝との出会いはいろいろです。
深山幽谷に分け入って初めて見ることの出来る滝もあれば、この滝のように車道の傍らにあって、誰でも簡単に見ることが出来るものもあります。
備中白糸の滝は4段で、高さ35m。道が滝の中間の高さに位置し、滝全体を一望することが出来ます。長く名前がなかったのですが、平成になって旧備中町が全国から名前を募集し、6670点の応募の中からこの名が選ばれたということです。
旧備中町には、他に高梁川水系最大の鈴木の滝など、魅力的な滝が幾つもあります。
 
備中白糸の滝 
  

              
福聚山観音寺
 
寺伝では空海が開いたということですが、元禄元年(1688)の火災のため記録は全て焼失し、確かなことは不明なようです。
本堂の向背(本堂正面階段の上に張りだした廂)に吊るされている鰐口は、永徳3年(1381)の銘があり、周防国(現在の山口県東部)の興禅寺のために鋳造されたと記されているそうですが、何の縁(エニシ)か、いつか遠く離れたこの地に伝わりました。
両山寺の鰐口と同じ年代のもので、どちらも県の重要文化財に指定されています。
 
觀音寺
観音寺 
 
鰐口
鰐口 
 

 
この記事は「備中町史 本編」を参考に記述させていただきましたが、そこに掲載されていた鰐口の写真と右上の鰐口とは違うようにも思えるので、ご存知の方はご教示いただければありがたいと思います。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ