笠神文字岩と新成羽川ダム
|
古来、旧哲多町や旧神郷町でとれた鉄は険しい山道を幾日もかけて成羽に運ばれ、そこから舟に積み替えられて、川を下っていったそうです。そこで鎌倉時代の末に、陸路を短縮するため、成羽川上流の笠神の龍頭の瀬を中心に十余ケ所を掘削して舟が通れるようにする工事が行なわれました。
その工事の完成記念碑として徳治2年(1307)に建てられたのが笠神文字岩です。奈良西大寺の実専が奉行になったことや、石切大工には伊行経があたったことなどが記されています。伊行経は保月山六面石幢と板碑を作った井野行恒と同一人物です。
|
成羽川沿いには笠神文字岩展望公園があって、そこには笠神文字岩と、この地を訪ねた代官早川八郎左衛門の歌を刻んだ石碑とがあります。しかし実は文字岩は模造品で、国の史跡に指定されている本物は、新成羽川ダムを造った時に水没してしまったそうです。
笠神文字岩模造石(右)
新成羽川ダムの高さは103m、地下にある発電所は、昭和43年(1968)に稼動を開始した揚水式で、出力30万3千kwと、県内の水力発電所では最大の規模を誇っています。
|
新成羽川ダム
|
700年前の人々が人手によって川を掘削し、その完遂を寿いで建てた記念碑を、今の世の巨大ダムが一息に呑み込んでしまうというのも、歴史の皮肉のようなものを少し感じます。
この記事は笠神文字岩展望公園の解説板を参考にさせていただきました。 |