【吉永町のはなし 1/3】
吉永町のはなし(平成14年12月22日作成)
 
吉永町は備前市、日生町と平成17年3月22日に合併して、備前市になりました。

 
田倉牛神社
  
この神社には左下の写真のように備前焼の牛が山のように積まれています。
願をかける時に、以前から置いてある牛をこの山から一つ借りて帰って家に祀り、願いが叶うと、今度は新しい牛を一つ買ってお参りし、借りてきたものと合わせて二つ納めてお礼をする。願いが叶う度に牛は1ケづつ増えることになります。ただ神社近くの備前焼の牛を売っているお店の看板には、最初に願をかける時にも新品の牛を一つ納めることが必要で、これだと2ケづつ増える勘定となり、お店の方には都合が良いようです。
      
田倉牛神社
田倉牛神社  
 
狛犬足元に置かれた備前焼の牛
備前焼の牛
 
どちらにしても高い功徳のせいか、積まれた牛の数は10万とも20万ともいわれています。ここでは境内の至るところで備前焼の牛を見かけます。
古くから牛の守護神、農耕の神として信仰を集めてきましたが、近年では家内安全、結婚、就職、入試祈願と、人々の願いも移り変わってきているそうです。
ご神体は高さ40cmぐらいの牛の石像です。毎月5日が祭礼の日ですが、特に正月5日の大祭には多くの方が訪(おとず)れるということです。
神殿は無く、神職も置かず、地元の人々により祭りの世話をする当屋が努められ、今に継がれているということです。
  

    
照鏡山八塔寺
   
神亀5年(728)、聖武天皇の勅願により道鏡が創建したという古刹です。このあたりはかつては「西の高野」と呼ばれ、一時は七堂伽藍72坊を誇りましたが、兵火により衰退します。
鎌倉時代になって、落合の勇山寺と同じく、頼朝の命により梶原景時が奉行となって再建し、最盛期を迎えますが、やはり戦国の兵火で衰え、以後豊臣秀吉や池田家などによって再興が図られますが、江戸末期から明治にかけての度重なる出火で、その後は二度と往時の勢いを取りもどすことはありませんでした。
八塔寺の本尊は行基作といわれる十一面観音です。すぐ近くには恵日山高顕寺があって、こちらの本尊は定朝作といわれる不動明王で、毎年1月15日の大護摩供養では火渡りの荒行なども行われます。
 
八塔寺
八塔寺
 
 
高顕寺
高顕寺
 
現在、周辺は広大なレジャーゾーンとして整備が進み、キャンプ場やレストランの他に、民族資料館や国際交流ヴィラなどの施設もあります。
      

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ