【瀬戸町のはなし 1/3】
瀬戸町のはなし(平成15年4月30日作成、平成16年7月20日変更)
 
瀬戸町は平成19年1月22日に岡山市、建部町と合併して、岡山市になりました。
 
 
金剛童子と内田百(平成16年7月20日追加)
   
内田百閧ヘ明治22年(1889)、岡山市の山陽道沿いの古京町の造り酒屋の家に生まれ、東京帝大独文科を卒業、夏目漱石に傾倒してその門下となり、後に作家、随筆家として大成します。ペンネームは生家近くの百關に因んでいます。
その百閧フ代表作「阿房列車」には、彼が子供の頃祖母とよくお参りした、この金剛童子社の事が書かれています。この神社は、天正年間に吉井川を往来する高瀬舟の船頭さん達が安全を祈願して船神様を祀ったのが始まりといわれ、金剛童子という変わった名は福岡妙興寺の僧がつけたということです。境内には百閧フ句碑も建てられています。
 
拝殿
拝殿 
 
内田百閧フ句碑
内田百閧フ句碑 
    
またすぐ近くには桜や紅葉の美しい三谷公園があります。遊歩道も整備され、休日ともなると多くの人が訪れます。
 

 
大久保桃発祥の地(平成16年7月20日追加)
 
慶応3年(1867)、現在の瀬戸町山之池に生まれた大久保重五郎は、小学校卒業後、岡山県で「果樹栽培の祖」として知られる小山益太の門下となって果樹園芸を研修、後に上海桃の偶発実生から優秀な品種を発見育成、明治32年(1899)に「白桃」と名づけます。これが現在日本各地で栽培されている主要な桃のルーツです。
重五郎は、大正3年(1914)には大原農業研究所(現在の岡山大学資源生物科学研究所)に招かれ、更なる桃の品種改良を進め、中生優良品種「大久保桃」の作出に成功しました。
山之池の生家近くには大久保重五郎翁顕彰碑が建てられいます。 
 
大久保重五郎翁顕彰碑
大久保重五郎翁顕彰碑
 

 
願興寺(平成16年7月20日追加)
 
報恩大師の備前四十八ケ寺の一つで、現在は天台宗のお寺となっています。
本堂は享和2年(1802)の再建で、人々が拝礼する外陣の天井には龍の絵が、本尊が安置されている内陣の格子天井には人物、鳥、花などの144枚の絵が描かれています。
龍の絵は、絵柄が少しずれていますが、これは龍が夜な夜な水を飲みに抜け出すので、それを封じるために天井板をずらしたのだということです。
 
本堂
本堂 
 
仁王門
仁王門
    

 
この記事は、「岡山これ一冊」(山陽新聞社)を参考にさせていただきました。
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ