後三浦家
関ケ原以後、勝山は小早川秀秋や津山藩森家、松平家などの所領となりますが、明和元年(1764)、三河国から三浦氏が二万三千石の大名として入封します。先の三浦氏と奇しくも同じ名前なので、先代三浦、後三浦と呼んで区別するそうです。 後三浦氏のときに、それまで高田と呼ばれていたこの地は、勝山と呼ばれる様になり、以後、出雲街道と旭川の交通の要衝として、経済的な発展を遂げていきます。
後三浦家菩提寺安養寺
安養寺内の後三浦家墓地
高田神社−中山造りと子取りの狛犬
妙円寺、化生寺、安養寺、それにこの高田神社、いずれも出雲街道沿いあります。 久寿2年(1155)、和歌山の熊野大権現の分霊を勧請して建てたられたもので、現在の社殿は、寛文11年(1671)の再建で、中山造りとなっています。 この神社には子取りの狛犬があります。親の狛犬が、子供を抱いており、その子どもがまた玉を抱いている、とても愛敬のあるものです。
中山造りの社殿
子取りの狛犬
ガンギ
旭川沿いの家々には、ガンギと言われる川に通じる石段があります。勝山は、旭川最上流の船着場で、高瀬舟の荷の積卸しが容易に出来るように作られたものです。勝山の町を代表する美しい景観です。
【拡大写真】