【勝山町のはなし 3/3】
   
武家屋敷(渡辺邸)
   
後三浦の勝山藩時代には、百五十余りの武家屋敷が軒をならべました。渡辺邸には当時の佇まいがよく残されています。渡辺家は勝山藩の御用人(家老格)で百六十石の上級武士だったそうです。現在は武家屋敷館となって、一般に公開されています。入場料は大人200円です。土蔵には当時の武具や衣類などが展示されています。
     
長屋門
長屋門 
土蔵
土蔵 
  

 
椎ノ木御殿(しいのきごてん)
  
勝山藩は明治維新まで続いていきますが、維新後に建てられた藩主の隠居所が椎ノ木御殿です。廃藩置県の後は、子爵となって東京に住むこととなった藩主が、たまさか郷里に帰って来て、この屋敷でくつろいだということです。写真の門は、勝山藩時代の建物を移築したものといわれ、当時の雰囲気がよく伝わってきます。現在、建物は一般公開されており、地元の食材を使った食事などもいただけるようになっています。
また政治家一族として有名な鳩山家は、もとはこの勝山藩の出身です。江戸家老の家に生まれた鳩山和夫は衆議院議長にまでなり、その子一郎は首相になりました。  
 
椎ノ木御殿
椎ノ木御殿 
  

 
潤一郎と荷風
   
谷崎潤一郎は、戦争末期の昭和20年(1945)、津山の松平邸で暫く過ごした後、家族で、勝山に居を移します。右下の写真は、谷崎が勝山に来た当初住んでいた、旦酒店です。
一方、岡山に仮住まいしていた荷風は7月27日、その谷崎から小包を受け取ります。中には鋏、小刀、印肉、半紙、浴衣、角帯といった、当時としては貴重な日常用品が入っており、谷崎の思いやりに、「感涙 禁じがたし」と、日記「断腸亭日乗」に記しています。そして、8月13日、荷風は谷崎に会うために勝山にやってきます。
     
勝山では、大いに歓待されますが、谷崎への配慮から、8月15日朝には、もう岡山に向けて汽車に乗ります。車中で開いた、谷崎の妻が用意してくれた弁当は、「白米のむすびに昆布佃煮及牛肉を添えたり」という、やはり当時としては贅沢なもので、「歓喜おく能はず」 と、感激しています。耽美派の二人の巨匠の心にしみ入る交流がうかがえます。
荷風の乗った汽車が岡山駅に着いたのは、午後2時。彼が終戦を知ったのは寄宿先に帰ってからのことだったようです。
旦酒店  
 

    
前へ  続・勝山町のはなしへ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ