【ザックT】 
”ザック”について(平成11年3月02日作成)
    

      


一人でぶらりとキャンプに行く時は、65リットルのザックを持っていきます。夏はシュラフなどが少し小さくなるので50リットルのザックにしています。
元来、力が弱く不器用なので、電車などに乗った時にザックを持て余して、周囲の人にかなり迷惑をかけている様な気がします。もちろんザックについているバランスをとるベルト(スタビライザー)などは殆ど適当に調整しており、その機能を使いこなせてはいません。
それで、なるべく小さなザックにしたいのですが、やはり元来、整理整頓が苦手で、その上に心配性とあって、荷物が全然コンパクトになりません。
そんなことなら、バックパッキングなどしなければいいのですが、やはりその魅力には勝てません。
65Lのザック
zeropoint w/b expedition pack 65 
   

  
岡山からJRなどを乗り継いで、何時間もかけて、田舎町の駅に降りたちます。
それから駅前の小さなお店で、賞味期限を、さり気ないふりで厳しくチェックして、つまみなどを買い揃えます。こういったお店では賞味期限がかなり超過したものでも平気で置いてあるので、注意が必要です。お店の人は悪気はないようなのですが、どうも賞味期限なるものに殆どこだわりが無いようです。
それから、おっきなザックを背に、トボトボ歩いて、山に入って行きます。たまに軽トラックに乗ったおじさんやおばさんが、乗せてあげようか、などと親切に声を掛けてくれます。大きなザックを背負って歩いていると、やはり大変そうに見えるのでしょうか。しかし、そんな時は丁寧にお礼をいって、断ります。
途中では、景色や、花や、神社の狛犬の写真などを撮ったりします。
そうしてやっと辿り着いたキャンプ地では、とりあえずテントを組み立て、マットシュラフを広げます。これでもう安心です。持ってきたトリスのポケット瓶と、先程買ったつまみを取り出します。
もうすぐ夕暮れです。今夜見える星座をあれこれと想像したり、夜中にはヨタカやトラツグミの鳴き声が聞こえるだろうか、などと考えたりします。
50Lのザック
karrimar hot 40-50
  
ヨタカは宮沢賢治の「よたかの星」でおなじみの、夜行性の鳥で、こもったような声で「キョッ、キョッ、キョッ、キョッ、・・・・・」と鳴きます。一方、トラツグミは、「ヒー、ヒー、ヒー 」と、なんとも気味の悪い声で鳴きます。ヌエとも呼ばれます。山上憶良の「貧窮問答歌」には、「鵺の のどよいをる(ヌエがよわよわしく鳴く)」夜に公吏(里長)がやって来て、貧しい人たちから、強引に税を取りたてていく様が描かれており、すぐそのあとに

  「世間(よのなか)を憂しとやさしと思へども 飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」

という歌がしるされています。誠に身につまされる思いがします。

しかし結局大抵の場合は、あっと言う間にポケット瓶を空にしてしまい、星の輝きも鳥の声も、なにもかもわからないまま、深い深い眠りについてしまい、気がついたら空が白々と明け始めているのです。
     
ザックUへ
  

   
キャンプに持っていくもの のトップページへ

岡山アウトドア読本のトップページへ