【テントT】 
”テント”について(平成11年11月18日作成、平成14年9月7日変更)
   


   
一人でキャンプに行く時は、ザックの底にテントを入れていきます。
私が使っているものは、本体は30dn(デニール)、フライシートも30dn、ポールはジュラルミン7001のものが2本、ペグはアルミのものが13本、全部で重さ1.75kgです。収納時には驚くほど小さくなります。
設営時の大きさは、縦130cm、横210cm、高さ105cm。クロスドーム型です。一応、2人用ですが、ザックを入れると一人入るのが精一杯です。ただ少し狭いくらいの方が、寒い時期には、テント内が体温で温まるので、都合はいいようです。
色は本体が黄色、フライシートはオレンジ。メーカーの説明では雪山などでの視認性を重視してとのことです。少し派手なようですが、淡い色のフライシートは太陽の光をよく通すため、夏場テント内の温度がかなり上がってしまうという欠点があるそうです。
因みに「デニール」とはナイロン生地を織ってある糸の太さを示す単位で、1デニールは9000mの長さで1gの重さになる糸のことです。最近は10000mの長さで1gの重さとなる糸を1デシテックスと呼び、こちらが世界標準となっていますが、まだデニールの方が一般に馴染みがあるようです。
    
愛用の2人用テント(底面は40dnです)
ARAI AIR RAIZ2 
フライシート装着時
ARAI AIR RAIZ2 
  
テントは大きく分けるとドーム型とロッジ型の2種類があります。
ドーム型は上の写真のように2本あるいは数本のポールを湾曲させて組み上げるもので、バックパッキング用の小型のものから、ファミリーキャンプ用の大型のものまで、いろいろな種類があります。組み立てるのがとにかく簡単です。
ロッジ型は家の様な格好をしていて、たくさんのポールを真っ直ぐのままでジョイントして組み上げます。大きくて、本当に居住性に優れています。また広々とした前室はタープの代わりにもなります。長期滞在のキャンプなどには最適でしょう。ただ組み立てるのがドーム型よりもかなり面倒で、おまけに収納性はお世辞にも良いとはいえません。
最近はどちらかというとドーム型を使う人が多いようですが、ロッジ型にも根強い人気があります。
     

     
かなり、軽量コンパクトなテントなので、ずぼらな私も、防水対策には少し気を使います。
テントの縫製部は、特に水が侵入しやすいので、目止め剤といってセメダインのようなものを塗って、ブロックします。
また、テント本体やフライシートには、たまに防水スプレーをしておきます。防水スプレーは、結構高いので、安売りをしている時にまとめ買いをします。
その他、テント設営時には、テント内にシートを一枚敷いておきます。底面から雨水が染み込こんできた時の用心です。
きちんとしたメンテナンスと準備をしておくと、かなりの雨が降ってきても、心配する必要はありません。逆に手を抜いていると、かなり不愉快な思いをすることになります。

目止め剤のチューブ
目止め剤のチューブ 
    

   
ペグは消耗品なので、幾つか予備をもっていきます。普通はV字のアルミペグ(写真1番左)を使いますが、風がきつい時のことを考慮して、強度のあるものも何本か混ぜておきます。最近はチタンの少し大きめのもの(写真左から2番目)が、気に入っています。ペグを打つのはその辺で拾った石を使いますが、ペグの傷みが早いような気がします。
写真右二つは、家族でキャンプに行く時に使うものです。右から2番目の物は頭の部分に蛍光塗料が塗ってあるので、便利かと思って購入しましたが、夜はいつも酔っぱらって意識朦朧なので、あまり効果を実感したことはありません。一番右のT字形のプラスティックペグは、軽くてかなり丈夫なので重宝しています。ただ、幾分嵩張るのと、抜きにくいのが欠点です。

ペグ
PEG 
 
テントUへ
 

   
キャンプに持っていくもの のトップページへ
    
岡山アウトドア読本のトップページへ