【岡山城とその周辺 3/3】
竹久夢二と国吉康雄
  
明治17年(1884)、今の邑久町の酒造家の家に生まれた夢二は、美人画で一世を風靡しました。しかし、アメリカでの作品展とその後の欧米旅行で体調を崩し、帰国後は誰にも顧みられることなく、孤独な最期を遂げます。
後楽園近くには、有名な宵待草の歌が彫られた石碑があります。また、そのすぐ近く、昔の西大寺鉄道後楽園駅の跡には夢二郷土美術館もあります。
宵待草の碑
宵待草の碑 
   
   
人を決して受け付けないような渇いた雰囲気、そんな印象が国吉の絵にはあります。明治37年(1904)、16歳で、単身、アメリカに渡り、艱難辛苦の末、彼はかの地を代表する画家の一人となりました。
出石町の生家前には小さな碑が建っています。また、岡山市南方の大手出版社のビルには、国吉康雄美術館があります。
国吉康雄の碑
国吉康雄の碑 
    

   

カルチャーゾーン
   
岡山城周辺には、博物館や美術館がたくさんあって、これをカルチャーゾーンと呼んでいるようです。
ざっと挙げると、岡山県立博物館、岡山県立美術館、林原美術館、オリエント美術館、それに夢二郷土美術館などです。またシンフォニーホールと呼ばれる、コンサートホールもあります。
林原美術館は東洋古美術、オリエント美術館は、その名の通り、オリエント関連の品々が展示されている、ユニークな美術館です。
  
林原美術館

 
   
オリエント美術館(右)と
シンフォニーホール(左)
    
 

 
山羽虎夫
 
岡山城の内堀脇には、初めて国産自動車を作った山羽虎夫の像が立っています。
天瀬(現在の表町3丁目)の電気工場を経営していた虎夫は、三蟠の資産家 森房造、楠健太郎の依頼を受け、イタリア人技師マンシンの協力なども得て、苦労の末に、明治37年(1904)、蒸気式乗合自動車を完成させ、天瀬から三蟠までの約10kmを走らせることに成功しました。ただ残念ながら、当時の日本のタイヤ技術の問題から、実用化には至りませんでした。
また虎夫はこの時の経験から、後にガソリンエンジンの研究を行い、自動二輪車も作ったということです。
 
山羽虎夫像
山羽虎夫像 
 

   
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ